
現場の競争力を高める生成AIの活用法 kintone と AI の実用事例
セミナー概要
■なぜ生成AIの活用が企業存続に関わるのか?
ビジネスの多様化により業務が複雑化していく一方で、少子化による人材不足や属人化という課題が企業力の低下を引き起こしています。
限られた時間・与えられた最小人員で、迅速な対応かつ丁寧な仕事が求められる現代社会において、いかに業務効率を上げ品質を高めていくかが企業存続において重要なミッションです。
■生成AIを現場へ普及させた実績
これまで接してきた中堅・中小企業様を中心としたご相談の中で、ChatGPT などの生成 AI 技術をどのように現場に普及させたのか、身近なノーコード・ローコードのツールの1つであるkintone との組み合わせた事例をご紹介しながら、その取り組みをご紹介いたします。
ご参加頂いた企業様が生成 AI による効率化の恩恵を享受できる機会の1つになれば幸いです。
■こちらのセミナーはこんな方におすすめです!
・社内の DX 推進者に携わっている方
・社内の業務効率化にご関心のある方
・生成 AI の活用にご興味のある方
・kintone に関わるシステムにご興味のある方
■このセミナーでわかること
・生成AIの現状と課題
・人材不足を解決する生成AIの活用方法
・企業力を高める業務効率化の仕組み
・kintoneとAIの実用事例
■講師紹介
田賀 芳大
ギグワークスクロスアイティ株式会社
IT戦略コンサルティング部
大手システム開発会社でプログラマからキャリアをスタートし、システムエンジニア、データベースエンジニアとして複数の大規模案件に携わった後、外資系IT企業に転じ、プロダクトサポートや製品トレーナーとして重要顧客とのリレーションを担当。直近ではITセキュリティの分野で、コールセンターの責任者や新規の商材・サービスの企画・設計を担うと共に、サービス導入支援やセミナー開催などを通じてITセキュリティの啓蒙にも尽力しました。現在は長年のIT業界経験と幅広い知識を活かし、ギグワークスクロスアイティ株式会社にてDXやAIの推進に関するコンサルティングに従事しています。