経営課題解決

アーカイブ
RPA活用で実現する業務革新 成功事例から学ぶ効率化戦略と導入のポイント
セミナー概要
■本オンラインセミナーのご案内
務効率化とコスト削減の両立にお悩みの管理職の皆様へ。
RPAの導入で、定型業務の自動化と戦略的業務への集中を実現しませんか?
■本セミナーで学べること
・自社に適用可能で具体的なRPA活用事例
・RPA導入の段階的アプローチと長期的効果の理解
・業務効率化とコスト削減の両立方法
■次のような方にオススメ
・定型業務に時間を取られ、戦略的な業務改革に集中できていない方
・過去にRPA導入を試みたが期待した効果が得られなかった経験を持つ方
・自社に適用可能な具体的な成功事例を通じてRPAの効果を理解したい方
・人手不足や業務の遅延、残業の増加に悩みがあり務効率化とコスト削減の両立を目指している方
・段階的なRPA導入アプローチと長期的な効果に興味がある方
※ご関心があればどなたでもご参加いただけます。
■対象者
・企業・組織の管理職やリーダー
・自治体や教育機関の業務改善担当者
・バックオフィス部門(総務、経理、人事、情報システム、DX推進)の担当者
・業務効率化とDXに関心のある組織の責任者
■セミナー内容
第一部: アシロボRPAご紹介と導入の成功事例紹介
・誰でも何処でも使えるアシロボRPAのご紹介
・具体的な活用事例
・API連携機能を活用した独自の事例
第二部: RPAで実現する業務革新 ~導入効果を最大化する戦略と施策~
・RPAの効果を最大限に
・業務分析によるメリット
・業務分析・可視化の目的
・業務分析の主な実施ステップ
■講師紹介
ギグワークスクロスアイティ株式会社 田賀芳大
業務改革とRPA導入のエキスパート。多数の企業の効率化を支援。
株式会社ドヴァ 阿部拓海様
アシロボRPAの専門家として、豊富な導入実績と知見を持つ。

アーカイブ
AI時代のLTV最大化とカスタマーサクセスの実現 AI搭載CRM+Customer BridgeがCX向上・生産性向上・CSを実現
セミナー概要
■カスタマーサクセスが必要とされる理由
カスタマーサクセスが必要とされる理由は、顧客が製品やサービスを通じて望む成果を得るために欠かせない役割を果たす点にあります。特にSaaSなどのサブスクリプションモデルでは、単に製品を販売するだけではなく、継続的に顧客が価値を感じ、成功を収めることが重要です。カスタマーサクセスは、顧客が製品を効果的に活用できるようサポートし、結果として顧客の満足度を高めます。これにより、長期的な関係が築かれ、解約率が低下し、顧客のライフタイムバリューも向上します。
■カスタマーサクセスが進まない原因
カスタマーサクセスが進まない大きな要因として、顧客に対するデータ不足や、十分な分析が行われていないことが挙げられます。顧客が何を求めているのか、どのような問題を抱えているのかを理解するには、詳細なデータの収集が不可欠です。
ここで重要となるのが、ツールと運用がしっかりとマッチすることです。顧客データを適切に収集し、分析するためのツールが導入されているだけでなく、そのデータを活用した運用が整備されていることで、カスタマーサクセスの成功確率は大幅に向上します。
■AIを活用したCRMで行うカスタマーサクセス
コンタクトセンターでのAI活用が急速に広がる中、デコールCC.CRMはAIを駆使した自己解決支援と自動化で、顧客体験と生産性の向上を実現してきました。
そして、今回は新サービス「Customer Bridge」を展開し、AIによる高度な分析とインサイト提供で、お客様のLTVを伸ばすサポートを開始します。
AI搭載CRM+Customer Bridgeが顧客体験向上・生産性向上・カスタマーサクセスの三位一体を、ギグワークスグループがワンストップでご支援します。
■次のような方にオススメです
・AI活用に興味がある
・顧客のLTV(ライフタイムバリュー)を高めたい
・カスタマーサクセスの強化に取り組んでいる方
・AIを活用して生産性を向上させたい
・CRMを通じて顧客体験を向上させたい方
■スピーカー
須田 克美
ギグワークスクロスアイティ株式会社
ICTソリューション営業統括 CRMコンサルタント
ギグワークスクロスアイティに入社後、25年にわたりコールセンター業界での経験を積んできたCRMコンサルタント。大手損保系コールセンターでプロジェクトマネジメントや業務サポートを担当し、オペレーターの苦労や顧客対応の難しさを身をもって理解しています。現在は、AI搭載型CRMシステム「デコールCC.CRM」を中心に、音声認識AIや自動要約などの最新技術も駆使して、様々な業務課題・経営課題に対する解決策をご提案しています。
夜久 健徳
ギグワークスアドバリュー株式会社
営業推進室 グループマネージャー
総合通販会社のコンタクトセンター管理者を経て、ギグワークスアドバリューへ入社。当社内でもセンター管理者を経験し、現在はコンタクトセンターを活用したBPOサービス全般の営業を担当。運用・営業の両面を経験し、お客様のニーズを掴む『未来のコールセンター』とはどういったものか?を考えながら、ソリューション提案をしています。

アーカイブ
AIの利用でビジネスを変える 初心者から始めるAI導入の第一歩
セミナー概要
■業務上の課題の特定から、導入検討、運用開始後のケアまで、AI導入に関する包括的なサポート
本セミナーでは「AIの利用でビジネスを変える」をテーマに、これまでAIに触れてこられなかった方が新たに活用を始めるための第一歩をサポートします。
主に生成AIについて、現状の利用データやAIの基本的な動作を基に具体的な利用シーンをお伝えすると共に、実際のサービスや活用事例を通じて、生成AIの身近な利用方法をイメージできるよう解説致します。
■次のような方にオススメ
・AIについて、これから知っていきたい方
・身近なところからAIの活用を考えている方
・DX推進などでAI活用をして仕事を楽にしたい方
■講師紹介
ギグワークスクロスアイティ株式会社
IT戦略コンサルティング部
田賀 芳大
30年以上のIT業界経験を活かし、中小企業・中堅企業のDXとAI推進を支援しています。大手システム開発会社で、システムエンジニアやデータベースエンジニアとして多くの大規模プロジェクトで成果を上げました。その後、外資系IT企業で重要顧客のサポートを担当し、新規事業の企画やセミナー開催を通じて、企業の成長を支援してきました。中小企業・中堅企業の経営者が直面する課題に対し、実践的なDX戦略を提供し、企業の競争力強化をサポートしています。デジタル技術を活用した経営改革の具体例を示し、企業の未来を切り開くための実用的なアプローチを提供します。

アーカイブ
現場の競争力を高める生成AIの活用法 kintone と AI の実用事例
セミナー概要
■なぜ生成AIの活用が企業存続に関わるのか?
ビジネスの多様化により業務が複雑化していく一方で、少子化による人材不足や属人化という課題が企業力の低下を引き起こしています。
限られた時間・与えられた最小人員で、迅速な対応かつ丁寧な仕事が求められる現代社会において、いかに業務効率を上げ品質を高めていくかが企業存続において重要なミッションです。
■生成AIを現場へ普及させた実績
これまで接してきた中堅・中小企業様を中心としたご相談の中で、ChatGPT などの生成 AI 技術をどのように現場に普及させたのか、身近なノーコード・ローコードのツールの1つであるkintone との組み合わせた事例をご紹介しながら、その取り組みをご紹介いたします。
ご参加頂いた企業様が生成 AI による効率化の恩恵を享受できる機会の1つになれば幸いです。
■こちらのセミナーはこんな方におすすめです!
・社内の DX 推進者に携わっている方
・社内の業務効率化にご関心のある方
・生成 AI の活用にご興味のある方
・kintone に関わるシステムにご興味のある方
■このセミナーでわかること
・生成AIの現状と課題
・人材不足を解決する生成AIの活用方法
・企業力を高める業務効率化の仕組み
・kintoneとAIの実用事例
■講師紹介
田賀 芳大
ギグワークスクロスアイティ株式会社
IT戦略コンサルティング部
大手システム開発会社でプログラマからキャリアをスタートし、システムエンジニア、データベースエンジニアとして複数の大規模案件に携わった後、外資系IT企業に転じ、プロダクトサポートや製品トレーナーとして重要顧客とのリレーションを担当。直近ではITセキュリティの分野で、コールセンターの責任者や新規の商材・サービスの企画・設計を担うと共に、サービス導入支援やセミナー開催などを通じてITセキュリティの啓蒙にも尽力しました。現在は長年のIT業界経験と幅広い知識を活かし、ギグワークスクロスアイティ株式会社にてDXやAIの推進に関するコンサルティングに従事しています。