
トランプ大統領の再就任により、暗号資産とAI政策に大きな転換が訪れています。規制緩和と技術革新の促進を掲げる新政権の方針が、これらの分野にどのような影響を与えるのか、詳細に分析します。
【関連記事】AI時代の業務効率化に欠かせない7つのツールとは?
大統領令の概要
2025年1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ合衆国大統領に就任し、早速AIと暗号資産に関する大統領令を発表しました。この大統領令は、バイデン前政権の政策を大きく覆すものとなっており、テクノロジー業界に大きな影響を与えると予想されています。
暗号資産とAIに関する大統領令の主要ポイント
暗号資産の国家戦略としての位置づけ
トランプ政権は、暗号資産を国家経済戦略の中核に位置付けています。これは、デジタル通貨覇権競争における米国の立場を強化する狙いがあります。
AIイノベーションの促進と規制緩和
新政権は、AIの開発と応用を積極的に推進する方針を打ち出しています。バイデン政権下で導入されたAI開発者向けの自主的なセキュリティーとプライバシーのガイドラインを撤回し、より自由な開発環境を整備する意向です。
国家安全保障との両立
AIと暗号資産の発展を推進しつつ、国家安全保障との両立を図ることが大統領令の重要なポイントとなっています。特に、防衛関連のディフェンス・テック分野での革新が期待されています。
バイデン政権からの方針転換の詳細
規制重視からイノベーション促進へのシフト
バイデン政権が推進していたAI規制策を「危険」と批判し、イノベーションを妨げるものとして撤回する方針です。トランプ大統領は「言論の自由に基づくAI開発」を掲げ、より自由な開発環境を整備する意向を示しています。
暗号資産の積極的活用
新政権は、暗号資産を国家戦略として積極的に活用する方針を打ち出しています。これには、国家準備金へのビットコイン組み入れや、クリーンエネルギーを活用したマイニング推進などが含まれます。
トランプ政権とテック企業
大手テック企業との関係改善
就任前から、トランプ氏はテクノロジー業界の大物経営者たちと個人的な会食を重ねており、関係改善の兆しが見られます。メタのマーク・ザッカーバーグ氏やグーグルのセルゲイ・ブリン氏、アマゾンのジェフ・ベゾス氏らが、トランプ氏と直接会談を行っています。
イノベーション促進のための協力体制
トランプ政権は、テック企業とのパートナーシップを通じてイノベーションを促進する方針を示しています。特に、宇宙技術や政府のデジタル・トランスフォーメーション、製造業の復活などの分野で、シリコンバレーの知見を活用する意向です。
この大統領令により、アメリカのAIと暗号資産分野は新たな局面を迎えることになります。規制緩和と技術革新の促進は、短期的には業界の成長を加速させる可能性がありますが、同時にリスク管理や倫理的な問題への対応も重要になってくるでしょう。今後、トランプ政権とテック業界の協力関係がどのように発展し、具体的な政策としてどう実現されていくのか、注目が集まります。
第2次トランプ政権の暗号資産戦略

トランプ大統領は2025年1月23日、暗号資産に関する画期的な大統領令に署名しました。この政策は、アメリカを暗号資産の世界的中心地にすることを目指し、暗号資産を国家の戦略的リソースとして位置づける新たなアプローチを示しています。
暗号資産を国家優先事項に位置付け
トランプ大統領は「アメリカを暗号資産の世界の中心地にする」と宣言し、暗号資産を国家の戦略的リソースとして位置づけています。この大統領令は、暗号資産を投機的資産ではなく、国家の重要な資産として捉える画期的なアプローチと言えるでしょう。
大統領令では、暗号資産を「米国の技術革新と経済発展、国際的リーダーシップにおいて、極めて重要な役割を果たしている」と高く評価しています。さらに、「経済のあらゆる分野におけるデジタル資産やブロックチェーン技術の責任ある成長と利用を推進する」と明記し、暗号資産の積極的な活用を国家戦略として打ち出しています。
デジタル資産市場に関する大統領作業部会の設立も大統領令に含まれており、政策立案に専門家の知見を活用する方針が示されています。この作業部会は、デビッド・サックス氏を議長とし、業界の政策的優先事項を推進するための重要な役割を果たすことが期待されています。
規制緩和の方針と具体的な施策
トランプ政権は、バイデン前政権下で導入された厳しい規制を緩和する方針を明確にしています。SECのゲンスラー委員長が退任し、暗号資産に好意的なマーク・ウエダ氏が代行就任したことで、機関投資家の参入障壁が大幅に低下する可能性があります。
具体的な施策として、以下のような取り組みが挙げられます。
SEC(証券取引委員会)の規制緩和
暗号資産の規制枠組みに関するタスクフォースの設置や、暗号資産会計ガイドライン「SAB121」の撤廃が行われました。
暗号資産取引所の認可プロセス簡素化
新たな規制の枠組みを180日以内に提案するよう命じており、これにより暗号資産取引所の認可プロセスが簡素化される可能性があります。
国家デジタル資産備蓄の検討
米国政府が法執行活動を通じて押収した暗号資産を戦略的に備蓄していく可能性が示唆されています。
さらに、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発禁止や、「チョークポイント2.0作戦」と呼ばれる暗号資産関連企業の銀行へのアクセス制限の廃止なども盛り込まれています。
これらの政策により、アメリカの暗号資産関連産業は大きな成長機会を得る一方で、急速な変化に伴う新たな課題にも直面する可能性があります。トランプ政権の暗号資産戦略が、今後どのように実施され、市場や国際関係にどのような影響を与えるか、注目が集まっています。
ミームコインの発行とその影響
トランプ大統領は就任前に、自身の名を冠した暗号資産「$TRUMP」を立ち上げました。この動きは、政治と暗号資産の融合という新たな局面を示すものとなっています。
$TRUMPは、トランプ支持者向けの暗号資産として発行され、就任式を控えた1月20日には急騰し、時価総額が100億ドルを超えました。この急激な価格上昇は、トランプ大統領の暗号資産政策への期待を反映していると考えられます。
しかし、この動きには法的および倫理的な課題が存在します。政治資金調達への活用可能性が指摘されており、連邦選挙委員会(FEC)の規制を回避する新たな資金調達方法となる可能性があります。また、$TRUMPが証券として分類されるかどうかという問題も浮上しており、SECの調査対象となる可能性も指摘されています。
さらに、トランプ大統領の個人的な利益と国家政策の関係性についても懸念が示されています。暗号資産コミュニティでは、トランプ大統領の暗号資産保有が税制改革につながる可能性が指摘されており、暗号資産のキャピタルゲイン税の廃止や所得税の削減が期待されています。
これらの動きは、政治と暗号資産の境界線を曖昧にし、倫理や規制を巡る新たな問題を提起しています。専門家からは、この状況が「パンドラの箱」を開けたとの指摘もあり、今後の規制当局の対応が注目されています。
トランプ政権の暗号資産戦略は、アメリカのテクノロジー覇権を強化する可能性がある一方で、急速な変化に伴うリスクも懸念されます。今後、この政策がどのように実施され、市場や国際関係にどのような影響を与えるか、注目が集まっています。
AI政策の新展開
2025年1月20日に就任したトランプ大統領は、AI政策において大きな転換を図っています。バイデン前政権が導入したAI規制に関する大統領令を撤回し、AI開発企業に対する規制を大幅に緩和する方針を示しました。この政策転換により、AI企業はより自由かつスピーディーに開発を進められる環境が整えられ、アメリカのAI産業の競争力強化が期待されています。
「AIの世界首都」を目指す米国の戦略
トランプ政権は、AI産業を「アメリカのイノベーションと経済発展、そして国際的リーダーシップに重要な役割を果たしている」と位置づけ、積極的に支援する姿勢を明確にしています。具体的には、AI開発企業に対する規制を「ハンズオフ」のアプローチで緩和し、イノベーションを促進する方針です。
新たな大統領令では、「人間の繁栄、経済競争力、国家安全保障を促進する方針」に合致しない既存の政策や規制を停止するよう指示しており、AI開発企業の自由度を高める具体的施策が180日以内に策定される見通しです。
対中国戦略としてのAI開発強化
トランプ政権は、AI開発競争においても対中国強硬姿勢を強めると予想されます。AI用半導体など戦略物資の中国への輸出規制は維持または強化される可能性が高く、アメリカ国内のAI産業保護・育成が進められると考えられます。
特筆すべきは、マイクロソフトが2025年度の優先事項として米国のAI輸出の促進を挙げていることです。これは、グローバル市場でのAI覇権争いの一環として、中国に対抗する戦略と見られています。
大規模投資の促進
トランプ大統領が2025年1月21日に発表した「スターゲート計画」が注目されています。この計画では、ソフトバンクグループ、OpenAI、オラクルを中心とする企業連合が、今後4年間で最大5,000億ドル(約78兆円)をAIインフラに投資することが明らかにされました。
投資総額5,000億ドルのうち、1,000億ドルが即時に投資される予定で、主にAI専用のデータセンター建設に充てられます。テキサス州を皮切りに全米各地に展開される計画であり、マイクロソフト、NVIDIA、Armなども主要テクノロジーパートナーとして参画しています。
ソフトバンクグループの孫正義会長が新会社の会長に就任し、ソフトバンクグループが財務管理を、OpenAIが運営を担当することが決定しています。この「スターゲート計画」は、単なるインフラ整備にとどまらず、米国における雇用創出、産業再活性化、さらには国家安全保障の強化にもつながる重要な基盤となることが期待されています。
トランプ大統領は緊急命令でこのプロジェクトの推進を支援すると述べており、新政権のAI戦略の中核を成す取り組みとなっています。この巨大投資は、米国のAI技術における世界的な競争力を大幅に強化する可能性を秘めており、グローバルなテクノロジー業界に大きな衝撃を与えることが予想されます。
AI企業の再編・統合
規制緩和によるより放任主義的なアプローチにより、AI開発企業同士のM&Aが加速し、業界再編が進む可能性があります。これにより、世界をリードする新たなAI企業の誕生が期待されます。
特に、資金力の限られた新興企業にとって、規制要件の緩和は追い風になると専門家は指摘しています。また、AI開発における評価指標がイノベーション重視になることで、社会的影響や倫理的配慮が重視されてきたこれまでの傾向から変化し、技術的性能や市場ニーズが重視される見通しです。
これらの政策により、アメリカのAI関連産業は大きな成長機会を得る一方で、急速な変化に伴う新たな課題にも直面する可能性があります。特に、AI技術の社会的影響や倫理的問題への対応、データプライバシーの保護、AI技術の悪用防止などが重要な課題となるでしょう。
日本経済への影響
トランプ政権のAI政策転換は、日本企業にも大きな影響を与える可能性があります。日本企業は、米国の政策動向を注視し、グローバルなAI開発競争の中で自社の戦略を再考する必要があるでしょう。
特に、米国企業との技術提携や共同研究の機会が増える可能性がある一方で、日本国内のAI人材の流出や、技術格差の拡大といった課題も懸念されます。日本政府も、米国の動向を踏まえつつ、自国のAI産業育成策を再検討する必要があるかもしれません。
新政権の暗号資産・AI政策がもたらす未来

トランプ政権の大胆な暗号資産・AI政策は、アメリカのテクノロジー覇権を強化する可能性がある一方で、急速な変化に伴うリスクも懸念されます。今後の政策実施と市場の反応を注視する必要があります。
参考サイトへのリンク
トランプ大統領 暗号資産利用とAI開発促進で大統領令に署名 規制重視のバイデン政権から大きく方針転換