聴衆を惹きつける!プレゼンテーションで使える魅力的な話し方のコツ

プレゼン成功の鍵は「伝え方」です。同じ内容でも、話し方ひとつで聴衆の反応は大きく変わります。単に情報を伝えるだけではなく、相手の心を動かし、関心を引きつける話し方が求められます。

本記事では、聴衆を惹きつけるための話し方のポイントを3つ解説します。さらに、緊張を味方にする方法や、説得力を高める具体的なフレーズ例もご紹介します。

【参考】プロのプレゼンスピーカーが教える!聴衆を惹きつける7つの秘訣と効果的な資料作成法 – Presenuniv
【参考】人が変わったように見違える!プレゼンにおける話し方・振る舞いのコツ6選~面接にも使える!今から身につけるべきプレゼンの技術vol.2~ | ビズリーチ・キャンパス

ポイント①抑揚をつける話し方

話に抑揚をつけることで、聴衆の興味を引きつけ、重要なポイントを効果的に伝えられます。抑揚を意識することで、話が生き生きとし、聴衆の心をつかむプレゼンが可能になります。

声の大小

声の大小を使い分けることで、プレゼンの効果を高めることができます。大きな声は自信や熱意を伝え、聴衆の注意を引きます。一方で、あえて小さな声を使うと、聴衆は耳を傾け、話に引き込まれやすくなります。特に、重要なポイントで一瞬声を落とし、その後に力強く話すと、聴衆に強い印象を残せます。場面に応じて声の大小を調整することで、プレゼンのリズムが生まれ、より効果的に伝えられるようになります。

スピード

話すスピードは、聴衆の理解度に大きく影響します。速すぎると内容が伝わりにくくなり、遅すぎると退屈に感じられます。ポイントは、要点を伝えるときはゆっくり、エピソードや軽い話題のときはテンポよく話すこと。さらに、スピードの緩急をつけることで、聴衆の関心を引き続けることができます。適切なスピードを意識することで、伝わるプレゼンが実現します。

ポイント②間の取り方

「間」は、プレゼンにおいて非常に重要な役割を果たします。適度な間を取ることで、話にリズムが生まれ、より引き込まれるプレゼンが実現できます。
【参考】話しの「間」を使いこなす!思いを伝える話し方のコツ|話し方教室VOAT【ビジネスコース】|ビジネス|話し方教室VOAT

間の種類

間にはいくつかの種類があり、使い分けることでプレゼンの効果が高まります。

強調の間:重要なポイントの前後に入れることで、聴衆の注意を引く役割を果たします。

思考の間:質問を投げかけた後に使うと、聴衆が考える時間を確保でき、理解が深まります。

展開の間:話の場面が切り替わる際に取ることで、聴衆に次の内容への準備を促します。

適切な間を意識することで、プレゼンにより説得力を持たせることができます。

適切なタイミング

間を取るタイミングは、話の流れを意識して決めることが重要です。例えば、重要なポイントを伝えた直後に間を取ると、聴衆が内容を咀嚼しやすくなります。また、質問をした後に間を置くことで、聴衆が考える時間を確保できます。一方で、不自然な長い間や頻繁すぎる間は、逆に聴衆を混乱させる原因になります。話のテンポを意識しながら、適切なタイミングで間を取ることで、より効果的なプレゼンが可能になります。

ポイント③視線の使い方

プレゼンでは、アイコンタクトが聴衆との信頼関係を築く重要な要素となります。適切にアイコンタクトを取ることで、話し手の自信や誠実さが伝わり、プレゼンの説得力が格段に向上します。

一人一人とアイコンタクトを取る

アイコンタクトは、できるだけ多くの聴衆と交わすことが重要です。一人のみに集中すると、他の聴衆が疎外感を抱いてしまうため、複数の人と視線を交わすことを意識しましょう。理想的なのは、数秒ごとに異なる人と目を合わせること。特に、話のポイントとなる部分で特定の聴衆に視線を送ると、より強いメッセージを伝えることができます。一人一人に語りかける意識を持つことで、聴衆との一体感が生まれます。

目線の配り方はジグザグに

視線は、聴衆全体に均等に配ることが大切です。その際、有効なのが「ジグザグ法」です。まず、前方の聴衆とアイコンタクトを取り、次に中央、最後に後方と順に視線を移します。さらに、左右のエリアもバランスよく見渡すことで、すべての聴衆が話に参加していると感じやすくなります。特定の人ばかりを見ず、意識的に視線を動かすことで、より広い聴衆に影響を与えるプレゼンが可能になります。

緊張を味方にしてプレゼンを成功に導く

プレゼンで緊張するのは、主に「準備不足」「失敗への不安」「周囲の視線」などが原因です。準備が不十分だと、自信が持てず、不安が増大します。また、多くの聴衆に見られている状況では、普段以上に意識が高まり、緊張を引き起こします。しかし、これらの原因を理解し、対策を講じることで、緊張をコントロールすることが可能になります。
【参考】プレゼンテーションで緊張を味方にする!準備のコツ4選&本番中のコツ4選 | プレゼンのgood presen!”

緊張しない方法:準備

事前準備をしっかり行うことで、自信が生まれ、緊張を軽減できます。スライドや原稿を見直すだけでなく、実際に声に出して練習し、本番のシミュレーションを行いましょう。特に、話し始めの部分をしっかり準備しておくと、スムーズにプレゼンを進めることができます。準備を万全にすることで、安心感が生まれ、落ち着いて話せるようになります。

緊張しない方法:本番

本番では、深呼吸をしてリラックスし、ゆっくり話し始めることを意識しましょう。また、最初の数分を乗り切ることで、緊張は自然と和らぎます。小さな成功体験を積み重ねることで、緊張をポジティブなエネルギーに変えることができます。

説得力を高めるフレーズの具体例

説得力を高めるフレーズを使うことで、聴衆の理解と納得を引き出し、プレゼンの影響力を高めることができます。ここではその具体的なフレーズ例を紹介します。

共感を生むフレーズ

聴衆の共感を得ることで、話の信頼性が高まり、説得力が増します。そのためには、

「皆さんも経験があるかもしれませんが」

「こういう場面、思い当たりませんか?」

といったフレーズが効果的です。これにより、聴衆は自分ごととして話を受け止めやすくなります。

また、

「私自身も以前は…」

と自らの体験を交えて語ることで、親近感が生まれ、より強く共感を引き出せます。

論理的に納得させるフレーズ

主張の説得力を高めるには、論理的な展開が必要です。

「なぜなら」

「つまり」

「具体的には」

といった接続詞を活用すると、話の流れが明確になり、聴衆が納得しやすくなります。

また、

「データによると」

「専門家の意見では」

と根拠を示すことで、主張に信頼性が加わります。論理的な構成とともに、こうしたフレーズを意識的に使うことで、プレゼンの説得力が向上します。

コツを押さえて人を惹きつける話し方を身につけよう!

プレゼンテーションは、単に情報を伝える場ではなく、聴衆の心を動かし、共感を生む場です。そのためには、話し方が重要な鍵を握ります。今回紹介したコツを意識し、より印象的で聴衆の心に響くプレゼンを目指しましょう!

【関連記事】企業ブランドを高める資料作りとプレスリリースの極意!

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太