「AI理解度チェック」導入事例紹介:AIリテラシー底上げプロジェクト

DX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進む中、多くの企業でAI活用が業務効率化や品質向上の鍵として注目されています。しかし、AIに関する「理解」と「実践」の間には大きなギャップが存在し、現場で十分に活用できる人材が不足しているケースも少なくありません。
ギグワークスクロスアイティの「AI理解度チェック」は、単なる知識の確認ではなく「実務で使えるレベルのAIリテラシー」を可視化し、課題把握と育成計画の立案を支援します。今回は、製造業A社様での導入事例を通じて、その具体的な効果や活用方法についてご紹介します。

「AI理解度チェック」がリニューアル!

ギグワークスクロスアイティが提供する「AI理解度チェック」がバージョンアップし、「生成AIの理解度」「実務で使える知識が身についているかどうか」をより正確にチェックできるようになりました。全30問の選択式テストで構成され、単一回答・複数回答形式を取り入れながら、具体的な業務活用事例や生成AIの活用シーンを題材にした設問、さらに現場でつまずきやすい実務的な問題を通じて、受検者のAIリテラシーの実用性を可視化します。

単なる基礎知識のチェックにとどまらず、AIの理解が実際の業務遂行にどの程度役立つかを測るため、「わかったつもり」から「使える知識」へとレベルを明確に区別。これにより、企業は部署や個人ごとの弱点を具体的に把握し、的確な研修や育成プランを設計できます。

所要時間は15分から30分程度と短時間で受検でき、回答後にはカテゴリー別の詳細なスコアを含むレポートをメールで受け取れるため、現状分析と次のアクションがスムーズに進みます。また、一定数のご希望には無料での個別診断も提供しており、多くの中小企業やDX推進担当者に気軽に活用いただけるサービスです。

こんな方におすすめ

  • 中小企業の経営者の方
  • DX推進やAI活用担当者、情報システム部門のご担当者
  • 営業現場での業務改善や提案支援にAIを活用したい営業職の方

まずは「自身のAI知識」を見える化し、現場で使えるAIリテラシーへ一歩踏み出してみませんか?

気になる方はイベントをチェック!

導入企業インタビュー

今回は、部品製造を主力とする製造業のA社様にお話を伺いました。
同社は従業員約200名を擁し、BtoB取引を中心に事業を展開しています。近年、品質改善や製造ラインのデジタル対応の重要性が高まり、経営企画部を中心にDX推進を加速しています。
特に主要顧客から品質向上に関する要求が高まり、AIの活用検討が急務となっていました。

導入の背景

――社内でのAIに対する温度感はいかがでしたか。

「正直に申し上げて、部署によって理解度にかなり差がありました。製造現場の一部からは『AIってよく聞くけど、どうすればいいのかよく分からない』という声が多く、営業部では提案支援にAIを活用したいという期待感がある一方で、経営層と現場のギャップを感じていました」

――「AI理解度チェック」の利用を決定された経緯を教えてください。

こうした温度差の中で、社内のAIリテラシーを可視化し、現場で「本当に使える」スキルを客観的に測定する手段として、「AI理解度チェック」の利用を決めました。

AI理解度チェック導入の目的と進め方

経営企画部のDX推進担当者様がオンラインイベントで「AI理解度チェック」を知り、特に「理解度ではなく実務に活かせるレベルを評価できる」点に魅力を感じたといいます。

――具体的にはどのように活用されましたか。

「最初は自部署のメンバー約10名で試験的に実施しました。その結果をもとに部長層も巻き込みながら、全社的に38名規模で実施しました」

ギグワークスクロスアイティでは、実施結果をレポートにまとめ、部署ごとにレーダーチャートで集計・分析しました。結果、営業部門は生成AIに関心が高い一方、製造部門ではデータ活用の理解度に課題があるなど、部署ごとの特徴が明確になりました。

これを踏まえ、単に知識の有無を判断するだけでなく、どのポイントでつまずいているかまでを可視化し、具体的な教育施策の設計が可能となりました。

具体的な教育施策例としては以下の通りです。

  • 製造部門向け:データ収集や加工の基礎知識、AIを活用した業務改善の演習
  • 営業部門向け:生成AIを使った提案力強化の研修
  • 管理職向け:AI企画・推進に関するプロジェクトマネジメント研修

AI理解度チェックを通じて見えた社内の変化と今後の課題

――社内の反応や効果についてお聞かせください。

「以前は漠然とした不安や誤解が多かったのですが、結果が出ることで明確な課題として話し合えるようになりました。AI導入に際し、誰が詳しいのか、誰に相談すれば良いのかが分かったのが大きかったです」

診断結果からは、部署ごとの傾向だけでなく、メンバーごとの理解度に大きな差があることも明らかになりました。

「特に管理職層の理解にズレがあることが分かり、プロジェクト設計の指針が立ったのが大きな収穫です」

A社様では今後、AIリテラシー向上を目的とした外部研修の実施も計画しています。加えて、部門ごとの特徴を踏まえた研修テーマのカスタマイズにも活用しています。

「今後の課題は、実際のプロジェクトにどう落とし込むかという点です。理解度の高い社員を中心にチームを組み、AI活用の予算策定など具体的にやるべきことが明確になってきました」

導入担当者から見た「AI理解度チェック」の魅力

最後に、「AI理解度チェック」を利用して良かった点についてお聞きしました。

「AIは知識だけでなく、現場で“使える”ことが重要です。このチェックは『わかったつもり』を『実用レベル』へ引き上げるきっかけを与えてくれます。部署ごとの弱みが明確になり、育成や推進計画を立てやすくなるため、今後のDX推進に大変役立つと感じています。無料で試せるのもありがたいですね」

「AI理解度チェック」でAI知識を「使えるスキル」へ

ギグワークスクロスアイティの「AI理解度チェック」は、製造業A社様のように部門間で温度差のあるAI活用リテラシーを定量的に把握し、現場で実務的に活用できるレベルへ底上げするための有効なツールです。特に中小企業のDX推進担当者や営業職の方にとって、AIに関する「分かったつもり」から「使えるスキル」への転換を支援します。無料診断もご用意していますので、まずは現状把握から始めてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太