「GPT-5」がついに登場!その実力と可能性

2025年8月7日、OpenAIが最新のAIモデル「GPT-5」を正式に発表しました。GPT-5は単なる言語モデルの枠を超え、高度な専門知識や複雑な推論能力を備えた博士号取得者レベルの知性を持つモデルとして注目されています。長文処理能力やマルチモーダル対応も大幅に強化され、市場や産業界に強いインパクトを与えています。本記事では、GPT-5の主な機能と特徴、発表前後の世間の反応、そして市場動向をわかりやすく解説します。

【関連記事】GPT-5はいつ登場?OpenAIの最新AIモデルとは

世界が注目!GPT-5の発表と世間の反応とは

OpenAIが2025年8月に発表した最新モデル「GPT-5」は、多くの注目を集めています。ここでは、GPT-5の概要や特徴、モデルの種類、そして市場に与えた反応についてわかりやすく解説します。

【参考】GPT-5 のご紹介

GPT‑5の登場

2025年8月7日、OpenAIは新たなAIモデル「GPT-5」を正式に発表しました。この発表は業界に大きなインパクトを与え、世界中の企業や開発者、ユーザーが大きな関心を寄せました。発表時に公開された約1時間の詳細なプレゼンテーション動画では、従来モデルからの飛躍的な進化が強調されています。

OpenAIのサム・アルトマンCEOは、「GPT-3は高校生レベル、GPT-4は大学生レベル、GPT-5は博士号取得者レベルの専門家のような能力を持つ」と説明しています。GPT-5は、単なる言語モデルの枠を超え、高度な専門知識や複雑な推論が必要な分野でも対応可能なモデルとして期待されています。

GPT-5は、コーディング、数学、医療、文章作成支援など、多岐にわたる分野で高精度なパフォーマンスを発揮し、多くの有料及び一般ユーザーに提供されています。幅広い導入事例が報告されており、実用性と信頼性が市場に浸透しつつあります。

発表前の期待と発表後の評価

ChatGPT以来、OpenAIの新しいAIモデルは常に注目を浴びてきました。特にGPT-4oはマルチモーダル対応が話題となり、将来的に登場が期待されている汎用人工知能(AGI)実現への期待を大きく高めました。GPT-5も「AGIへの第一歩ではないか」と注目されていましたが、発表後は「これはAGIではない」という冷静な見方が主流となっています。

GPT-5は各種ベンチマークテストにおいて大きな進歩を示し、数学やコーディング、論理推論などで優れた成績を収めています。しかし、まだ人間のような柔軟な思考や自己意識、汎用性には至っておらず、多くの研究者やユーザーは「非常に高性能なAIツール」と評価しています。誤情報の減少や推論の正確さは向上したものの、AGIの定義に見合うレベルには達していません。

GPT-5の特徴

GPT-5は「タスク適応型アーキテクチャ」を搭載。簡単なタスクは高速応答モード、複雑な推論を必要とする場合は多段推論モードに自動切り替えされます。特に注目すべきは、最大272,000トークンの入力と128,000トークンの出力に対応していることです。これは従来のモデルを圧倒的に上回る規模であり、非常に長大な文章や大量の情報を一度に扱える点で大きな優位性を持っています。誤情報は従来モデルに比べて70~80%削減され、曖昧な場合は「わからない」と正確に回答します。また、画像・音声解析を含むマルチモーダル機能や高度なコーディング性能も大幅に強化されています。

GPT-5の主な特徴は以下の通りです。

  • タスク適応型アーキテクチャ:複数の処理モードを自動で切り替え、ユーザーが意識することなく最適な回答を提供。
  • 長文処理能力の強化:272,000トークン入力・128,000トークン出力。従来の3倍近い文脈保持力で大量の情報処理が可能。
  • 誤情報抑制:情報の誤りを大幅に減らし、不明確な場合は「わからない」と回答し信頼性を確保。
  • マルチモーダル性能:テキストだけでなく画像・音声を統合的に解析し、多様な情報を融合。
  • コーディング性能:複雑な複数ファイルのコード生成が可能で、大規模プロジェクトも支援。

GPT-4oの「廃止」と混乱

GPT-5の普及により、標準モデルは自動的に最新機種へ統合され、通常はモデル選択の必要がなくなりました。しかし、これに対し旧モデルのGPT-4oに強い愛着を持つユーザーから戸惑いや反発が起きています。

GPT-4oは、その親しみやすい口調や温かみのある応答で人気が高く、GPT-5の事務的で冷たく感じる返答に物足りなさを覚えるユーザーが多くいました。SNS上では「#bringback4o」や「#keep4o」といったハッシュタグで復活を訴える声が拡大し、OpenAIへ要望が殺到。そうした反響を受け、OpenAIは一部ユーザー向けにGPT-4oの利用継続を認め、現在も設定で選択可能としています。

一方、GPT-5は機能向上と引き換えに一部ユーザーから「会話の温かみや楽しさが失われた」とする評価や、「創造性に欠ける」との批判も根強く見られています。

市場の反応

GPT-5の発表は、世界の金融市場にすぐさま影響を与えました。米国NASDAQ市場ではNVIDIA、AMD、Microsoft、GoogleなどのAI関連株が急騰し、セクター全体を牽引しました。8月第2週の一時的な調整後も高水準を維持し、とくに半導体およびクラウドサービス分野への期待が急速に高まっています。

日本市場でもソフトバンクグループが中心となり、2025年7月に日経平均株価はバブル後の高値圏を突破しました。楽天、NEC、富士通などの国産大規模言語モデル関連株も投資家から注目されています。政府のAIインフラ整備と政策推進が市場の底堅さに寄与しています。

GPT-5は大幅な性能向上と豊富な機能強化により、AI技術のさらなる進化をもたらした注目のモデルです。市場や業界から高い期待を集めていますが、一方で旧モデルとの共存や利用者の戸惑いも見られます。今後もGPT-5の進化と活用が、ビジネスや研究の領域でどのような影響を与えるか注視が必要です。

GPT-5の進化のポイント

 

GPT-5は、OpenAIが2025年8月に正式に発表した最新のAIモデルであり、従来モデルを大きく上回る性能向上を達成しています。このモデルの技術的進化は、誤情報の抑制、推論力の飛躍的な向上、そしてマルチモーダル性能の強化という3つの主要な領域に集約されます。また、多様なユーザーに対応する複数のプランやモデルも提供されており、多様なニーズに応えています。

誤情報(ハルシネーション)の大幅抑制

GPT-5は、従来モデルと比べて誤情報の発生を70~80%削減しています。これにより、ユーザーはより正確で信頼のできる情報を受け取ることが可能です。OpenAIは、曖昧な質問や不明瞭な内容に対しては「わからない」と返答する方針を採用し、無理に回答を作り出すことを避けています。また、高度なセーフガードと倫理的フィルターの導入により、不適切または偏った回答が抑制されています。

推論力の飛躍的向上

GPT-5は「タスク適応型アーキテクチャ」を採用し、簡単な問いは高速応答モデルが処理し、複雑で専門的な推論が必要な課題には深層思考モデル(GPT-5 Thinking)が対応します。この2つのモデルはリアルタイムで切り替わり、効率的で高精度な回答を実現しています。GPT-5は大学院レベルの数学問題や難解な論理クイズにおいても高い評価を受けており、専門的な知識が必要な場面での応用が拡大しています。

マルチモーダル性能の強化

GPT-5はテキストだけでなく、画像や音声など多様なデータを統合的に解析できる能力が大幅に向上しました。これにより、複雑な図表や科学的な映像を理解し、それらの情報を活用して自然で詳細な回答を生成可能です。これらの機能は、単なるテキスト生成を超えた幅広い応用を可能にしています。

GPT-5のモデル

GPT-5は単一の大規模モデルではなく、複数の専門モデルが統合的に連携する「統合システム」として設計されています。主な構成要素は以下の3つです。

  • 高速応答モデル(GPT-5 main)
    日常的かつ処理難易度の低いタスクに対応し、平均応答時間0.6秒と高速で多くの一般的な質問を効率良く処理します。このモデルはリソース効率が高く、ユーザーの軽度な要求に素早く応答する役割を持ちます。
  • 深層推論モデル(GPT-5 Thinking)
    複雑かつ高度な推論が必要な課題に特化しており、段階的な推論プロセスや自己検証機能を用いて高精度の回答を生成します。例えば、大学院レベルの数学問題や専門的な論理問題への対応力が格段に向上しています。
  • リアルタイムルーターシステム
    ユーザーの入力をリアルタイムで分析し、質問の性質や難易度に応じて上記の最適なモデルへ自動的に振り分けます。これにより、ユーザーは複数のモデルを意識せずに、一貫して最適な応答を受け取ることができます。

この3つの要素の緊密な連携が、GPT-5の高い性能と柔軟性の基盤となっており、単一モデルによる従来型AIとは一線を画す設計となっています。さらに、これらのモデルにはリソース削減版のminiモデルも存在し、利用状況や負荷に応じて自動的に切り替わることで効率的な運用を可能にしています。

GPT-5の各種プラン比較

OpenAIはユーザーの多様なニーズに応え、複数のプランを用意しています。

  • 無料プラン
    標準のGPT-5モデルが利用可能ですが、一定の利用制限が設けられており、制限を超えると軽量モデルの「GPT-5 mini」に自動的に切り替わります。
  • Plusプラン(月額約20ドル)
    標準モデルと「Thinkingモデル」の両方を利用でき、利用制限は緩和されます。さらに、優先アクセスが付与され、快適に利用可能です。
  • Proプラン(月額約200ドル)
    GPT-5 Proモデルへの無制限アクセスが可能で、ビジネスや研究の高負荷利用に対応します。エンタープライズ向けのチームプランも用意されています。

「gpt-oss」の衝撃とその影響

2025年8月5日、OpenAIは「gpt-oss」というオープンソースの大規模言語モデルを公開しました。この発表は、生成AI業界における重要な節目となり、AI技術の民主化と進化の新たなステージに向けた大きな一歩となりました。GPT-5の商用リリースに先駆けての公開であったこともあり、多くの注目を集めています。

【参考】gpt-oss-120b と gpt-oss-20b Model Card

gpt-ossとは何か?

gpt-ossはApache 2.0ライセンスで提供されているオープンソースの言語モデルで、誰でも無料でダウンロードや改良、再配布ができることが特徴です。このライセンスは商用利用も可能であり、多様なユーザーが柔軟に利用できるよう設計されています。モデルは主に20B(200億パラメータ)と120B(1200億パラメータ)の2種類が公開され、20Bモデルは16GBのGPUメモリで動作可能な比較的軽量モデルとして扱いやすく、120Bモデルはより大規模なGPU環境を必要とする高性能版です。

このリリースは、これまで少数の大企業や研究機関に限られていた最先端AI技術の門戸を大きく開き、多くの個人や中小企業が自由に高度なAI技術を利用できる環境を整えました。

gpt-ossの特徴

  • 自由な利用環境:gpt-ossはAPIを介さずローカル環境やオンプレミスのシステムで直接動作させることが可能で、VPNやインターネット接続の制約なしにプライバシー保護を強化できます。これにより、データの外部送信リスクを避けたい企業や個人にとって非常に魅力的な選択肢となりました。
  • カスタマイズ性の高さ:オープンソースであるため、開発者や研究者はモデルの内部構造にアクセスし、用途に応じて自由に改造や最適化を行えます。例えば、特定の業界に特化したカスタムモデルの作成や、自動応答品質の向上、新規タスク向けの微調整もスムーズに行えるようになっています。
  • コミュニティの活性化:世界中のコミュニティが意見交換や貢献を行いながら、モデルの安全性・性能評価・新機能開発を積極的に進めることができます。これにより、従来よりも迅速な技術進化と多様なイノベーションの創出が期待できます。

OpenAIの戦略的転換

OpenAIはこれまでモデルの公開に消極的で、クローズドソースと商用APIに重きを置いてきました。そのため、今回のgpt-oss発表はGPT-5の商用リリース以上の衝撃と受け止められています。特に、AI関連サービスを提供する多くの企業にとっては大きな影響を及ぼす可能性があります。
gpt-ossはApache 2.0ライセンスの下で完全に自由に使える点だけでなく、性能面でもo4-mini相当の水準を達成しつつ、ローカル環境で動作可能という点で産業構造の変革を促す力を持っています。

gpt-ossの活用事例

実際に、2025年8月のリリース直後より、複数の企業や研究機関でgpt-ossを活用したプロジェクトが始まっています。

リコーのオンプレミス導入事例

株式会社リコーは早期にgpt-oss-120Bをオンプレミス環境に導入し、社内AIアシスタントや自動文書解析ツールの高度化に活用しています。これにより、社外への情報漏洩リスクを軽減しつつ、業務効率を大幅に向上させています。

【参考】リコー、OpenAIの「gpt-oss-120B」をオンプレミス環境でいち早く検証完了

スタートアップによる小型モデル活用

16GBメモリで動作するgpt-oss-20Bモデルは、ハイエンドノートPCや一部スマートフォンでも稼働可能なため、AI活用の民主化を促進しています。あるスタートアップはこのモデルを使ったカスタムチャットボットを小規模企業向けに低コストで提供して好評を得ています。

【参考】OpenAIが GPT-OSS をリリース

研究コミュニティでの実験的応用

大学や研究機関では、オープンモデルであるためにgpt-ossを使ったファインチューニングやモデル改良の研究が活発に行われています。MoE(Mixture of Experts)構造の効率活用や多様なテキスト生成タスク向けのカスタムが注目されています。

【参考】OpenAI GPT-OSS完全ガイド

OpenAIに今後も注目

ChatGPT以降、OpenAIの新モデルは発表ごとに大きな注目を集めています。GPT-4oではマルチモーダル機能が話題となり、GPT-5ではAGI実現への期待が高まりました。GPT-5は長文処理能力や誤情報(ハルシネーション)の抑制が強化された反面、依然としてAGIには至っていないとの評価が一般的です。一方、OpenAIがオープンソースの大規模言語モデル「gpt-oss」をリリースしたことは、同社の戦略的な方針転換として業界で大きな話題となりました。今後のOpenAIの新しいリリースにも引き続き注目が集まっています。

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太