リモートワークに不可欠!
ゼロトラストの導入方法について解説

リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)が加速することで、情報漏洩やウイルス感染などのリスクが、日に日に高まりつつあります。そのため、セキュリティに対して「ゼロトラスト」の考え方を持つことは、企業にとって必須といえるでしょう。この記事では、ゼロトラストとは何か、ゼロトラストにはどのような技術があり、導入することでどんなメリットがあるかなどについて解説します。

【関連記事】証跡管理は「ごきげんモニター」にお任せ!不正操作と情報漏洩を防ぐ対策とは

ゼロトラストとは

「ゼロトラスト」とは、社内外のすべての通信を信頼しないことを前提に、セキュリティ対策を講じるという考え方のことです。

 これまでのITのセキュリティ対策は、「社内のシステムは信用できるが、社外のインターネットなどは信用できない」という、内側と外側に分けた考え方をしていました。しかし、クラウドが普及したことで、外側のインターネット上に保護しなければいけないシステムやデータが存在するようになり、「ゼロトラスト」の考え方を持つ必要が生じてきました。

 さらに、昨今はリモートワークや在宅勤務の導入が進み、より広範囲にわたってセキュリティ対策を練らなければならなくなくなりました。そんな状況の中で、これまで通りの視点でセキュリティを考えることは難しく、ゼロトラストの考え方は今後ますます広まることが予測されます。

【参考】ゼロトラストとは 基本概念と実現のポイント|新しい働き方とDX時代に向けて

ゼロトラストの主な技術

マイクロセグメンテーション

ゼロトラストを実践する上で必要な技術のひとつに、「マイクロセグメンテーション」があります。マイクロセグメンテーションとは、ネットワークの中の通信を細かく制御して、セキュリティを高める手法のことです。

ネットワークを物理的な区画で分けるのではなく、機器やアプリケーションといった細かい単位で分け、個々の区画に対して通信の制御を行います。これによって、サイバー攻撃や不正アクセスなどの脅威から守る力を、強化ししようというものです。

マルチファクター認証 (MFA)

「マルチファクター認証」(Multi-Factor Authentication/MFA)もまた、ゼロトラストに欠かせない技術です。マルチファクター認証とは、多要素認証のこと。通常はWebサイトやアプリケーション、ネットワークなどにアクセスしようとするユーザーに対して、パスワードの認証を求めますが、それを強化したものです。

マルチファクター認証では、パスワード以外に最低1つの認証要素を加えるか、パスワードの代わりに最低2つの認証要素を提供することを要求します。これによって、ハッキングを企む相手も手間がかかり、パスワードの窃盗や偽造も難しくなります。

MFAは現在、さまざまな業界や政府機関で義務付けられたり、推奨されたりしており、メジャーな認証方式として認知されています。

【参考】マルチファクター認証

ゼロトラストのビジネスへのメリット

 

セキュリティの強化

ゼロトラストによってセキュリティが強化されることで、社内のシステムやアクセス先などに関係なく、安全なネットワークを構築することができます。すべてのアクセスに対して厳重な認証を行うにもかかわらず、VPNやファイアウォールのような複雑なセキュリティの設定は必要ありません。シンプルな設定やソリューションの導入だけで、強固なセキュリティを築くことができるのは、ゼロトラストの大きなメリットです。

リモートワーク・BYODへの対応

リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)が普及する中で、セキュリティ面を不安視する声が広がっていました。

BYODとは、自分が所有するプライベートの端末を使用することです。これまで、業務に使う端末は、会社にある業務用の端末しか使えない企業が多数ありました。しかし、新型コロナウィルスなどの影響によってリモートワークや在宅勤務が広がったことにより、BYODを認める企業も増えてきました。

オフィスに出社しなくても、個人の端末で仕事ができるのは、BYODの大きなメリットです。しかし、それによってセキュリティ面での問題も、クローズアップされるようになりました。

ゼロトラストを活用することで、自宅や外出先などでも安全に業務を進められるようになったことは、非常に大きなメリットです。ゼロトラストが、今後のリモートワークの普及を、大きく後押ししたと言ってもいいでしょう。

ゼロトラストの導入するために

既存システムの対応

ゼロトラストを導入するためには、社内の既存システムをセキュリティの側面から見直し、新たな機能の追加や変更を行う必要があります。

ゼロトラスト導入後は、社内外のネットワークを区別せず、毎回のアクセス時にすべてのユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワークに対して認証を行う仕組みに変わります。

まずは自社のセキュリティの現状をしっかりと把握した上で、ユーザー認証機能やアプリへのアクセスチェック機能の追加、クラウドのアクセス状況分析、デバイスの安全性確保などを行いましょう。社内で行うことが難しい場合は、システムインテグレーターの協力を仰ぐなどして、その企業に最も合った堅牢なセキュリティを構築することが大切です。

従業員や関係者のトレーニング

ゼロトラストの考え方を徹底するためには、従業員や関係者に対してゼロトラストに向けたセキュリティ教育を実施し、意識改革を行うことが大切です。

たとえば、企業の従業員や関係者を狙ったサイバー攻撃の実態を知ることも、非常に重要です。従業員一人ひとりのセキュリティ意識を向上させて、意識改革を行いましょう。それによって従業員の行動が変わり、組織内にセキュリティカルチャーが醸成されます。

XITのコンサルティングサービス

ゼロトラスト導入をお考えの企業様に、最適なセキュリティ対策をご提案

XIT(ギグワークスクロスアイティ株式会社)では、ゼロトラストの導入をお考えの企業様に、最適なセキュリティ対策をご提案させていただきます。

XITは1974年の創業以来、ITの変化とともに歩んできたシステム開発会社です。中小・中堅企業が主役となる社会を実現すべく、コンサルティングサービスを行っており、フルオーダーメイドの開発からクラウドサービスを組み合わせた開発まで、システム開発をトータルでサポートしています。

コンサルティングからシステム構築、導入まで一気通貫で支援

ゼロトラストの導入にあたっては、ユーザーの認証機能を追加するといったシンプルな機能の追加で済むケースもあれば、システムの見直しが必要になるケースもあるなど、企業様によって内容もさまざまです。

当社にご相談いただければ、まずはお客様のお話をじっくりとお伺いするところからスタートします。その上で、業界に精通した営業と熟練した技術者が、お客様のご希望やご予算に合わせて最適な方法をご提案いたします。

コンサルティングからシステム構築、導入まで、一気通貫で支援することができますので、ITに関するどのようなお悩みでもご相談ください。お客様のさまざまなご要望に、ワンストップでお応えすることが可能です。

【参考】XITのシステム開発

中小企業にもゼロトラストの導入は不可欠

ゼロトラストセキュリティ市場は年々成長を続けており、大企業だけでなく、中小企業の需要も増しています。

セキュリティ対策には、大企業も中小企業も関係ありません。むしろ近年は、侵入しやすいワークインフラをターゲットにしたサイバー攻撃が増えており、中小企業が狙われる可能性は大いにあります。サイバー攻撃やウイルスの侵入から自社を守るためには、ゼロトラストの視点でセキュリティ対策を考え、自己防衛を図ることが重要です。

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太