kintone×生成AIでDXを推進!ギグワークスクロスアイティの取り組みとは

デジタル化が加速する現代のビジネス環境において、kintoneと生成AIの連携は、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させる革新的なソリューションとして注目を集めています。この強力な組み合わせにより、企業の競争力が高まり、イノベーションが促進されています。本記事では、kintoneと生成AIの連携がもたらす可能性と具体的な活用方法、そしてギグワークスクロスアイティの取り組みについて詳しくご紹介します。

【関連記事】生成AIを活用して営業力を強化!議事録からタスクを抽出する方法とは

kintoneと生成AI

kintoneと生成AIの連携は、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させる鍵となっています。この組み合わせにより、従来の業務プロセスを根本から見直し、より効率的で創造的な働き方を実現することが可能になります。

kintoneとは

kintoneは、業務効率化とビジネス課題解決のための強力なプラットフォームです。カスタマイズ性の高さと使いやすさから、多くの企業で導入され、日々の業務管理から複雑なプロジェクト管理まで幅広く活用されています。東証プライム上場企業の3社に1社を含む、36,000社以上が利用しているこのノーコード・ローコードツールは、ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。

生成AIの可能性

生成AIの急速な進化により、テキスト生成、画像生成、さらにはコード生成まで、様々な分野でその活用が進んでいます。ビジネスにおいても、生成AIは意思決定支援や創造的タスクの補助など、多岐にわたる領域で革新をもたらしています。例えば、ChatGPTのような生成AIは、学習した情報やデータをもとに、文章や画像などのさまざまなコンテンツを自動で作り出すことができます。

kintoneと生成AIの連携がもたらす可能性

APIやカスタマイズ、プラグイン導入により、kintoneから直接生成AIを呼び出すことが可能になりました。これにより、kintoneに蓄積されたデータを生成AIが分析し、高度な洞察や提案を即座に得ることができます。

kintone×生成AIで実現できること

kintoneと生成AIの連携により、業務効率化からデータ分析、顧客対応の質向上まで、幅広い領域で革新的な改善が可能になります。

業務効率化

kintoneと生成AIの連携により、見積作成時間を20分から1分に短縮し、問い合わせ入力時間をゼロに削減することができます。また、プロンプトの事前設定による繰り返し作業の省略や、AIアシスタントによる直感的な操作サポートも実現します。これらの効率化により、従業員は付加価値の高い業務に集中できるようになります。

データ分析

kintone内のデータを活用したAI分析により、深い洞察を得ることができます。顧客ニーズや案件状況をリアルタイムで把握し、データドリブンな意思決定プロセスを実現します。生成AIを活用することで、複雑なデータ分析も簡単に行えるようになり、ビジネス戦略の立案や改善に役立てることができます。

ナレッジ化

生成AIを活用して、社内の暗黙知を形式知化し、効果的なFAQを自動生成することが可能になります。これにより、新入社員の教育や社内情報の共有が容易になり、組織全体の知識レベルが向上します。

対応品質の向上

社内独自データに基づいた具体的で正確な回答提供が可能になり、顧客対応の質を一貫して高いレベルに保つことができます。また、クレーム対応とアフターサービスの改善により、顧客満足度の向上につながります。生成AIを活用することで、顧客対応の品質が向上し、顧客満足度の向上につながります。

コミュニケーションの活性化

AIアシスタントを介したスムーズな情報共有と、チーム内コラボレーションの促進が実現します。これにより、組織内のコミュニケーションが活性化し、業務の効率化とイノベーションの創出につながります。

kintoneと生成AIの連携方法

kintoneと生成AIを連携させる方法には、主に2つのアプローチがあります。

生成AIのプラグインを組み込む

プラグインを利用する場合は、kintoneにプラグインをインストールし、必要な設定やカスタマイズを行います。プラグイン利用開始までの手順は、まず生成AIプラグインの選定を行い、プラグインをkintoneにインストールします。次に、インストール後、プラグインの設定画面から必要な情報を入力し、プラグインを利用可能な状態へ設定します。最後に、必要に応じてプラグインを用いてアプリにカスタマイズを行います。

外部の生成AIソフトを連携させる

外部の生成AIソフトを連携する場合は、kintoneアプリの情報(ドメイン、アプリ番号、APIトークン)を生成AIソフトの設定値として入力します。

これらの方法により、企業は自社のニーズに合わせてkintoneと生成AIを効果的に連携させ、業務効率化とデータ活用を実現することができます。

kintoneと生成AIの連携は、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させ、業務効率化とデータ活用の新たな可能性を開きます。この強力な組み合わせにより、企業は競争力を高め、イノベーションを促進することができます。今後、さらなる技術の進化と共に、kintoneと生成AIの連携がもたらす可能性は無限に広がっていくでしょう。

kintone×生成AIの活用事例

kintoneと生成AIの連携は、様々な業界で業務効率化とデータ活用の革新をもたらしています。以下に、具体的な活用事例を紹介し、この強力な組み合わせがどのように企業や組織の業務を変革しているかを見ていきます。

問い合わせ対応の効率化

kintoneとChatGPTの連携により、問い合わせ内容を自動でランク付けし、お客様の問い合わせ対応を効率化することができます。これにより、優先度の高い問い合わせから対応できるようになり、タイムラグを最小限に抑えてお客様対応を進められるようになりました。

例えば、コムデックの事例では、kintoneとChatGPTの連携によって問合せ内容を自動でランク付けし、お客さまの問合せ対応を効率化しました。従来発生していた選別作業が削減され、タイムラグを最小限に抑えてお客さまの対応を進められるようになりました。

この連携によって得られた具体的なメリットには、以下のようなものがあります。

  1. 問い合わせフォームを利用した明らかな営業を可視化し、優先度が高い問い合わせから対応できるようになりました。
  2. 選別作業の削減により、お客様対応のスピードが向上しました。
  3. スピード感をもってお客様の課題解決までのプロセスを進められるようになりました。

ただし、生成AIの活用には注意点もあります。ChatGPTの判別やアウトプットは完璧ではないため、最終確認は人の手を介して行う必要があります。また、自動判定のために使用しているツールに対しコストが発生する点にも留意が必要です。コムデックの事例では、およそ0.1$/日のコストが発生しています。

【参考】kintoneとChatGPTの連携で問合せの優先度を自動判定して対応の効率化を実現!

データ分析の効率化

kintoneと生成AIの連携により、条件を入力し質問するだけでクイックなデータ分析が可能になります。従来のように手動でグラフを作成したり集計したりする必要がなくなり、効率的なデータ活用が実現します。

この連携がもたらす主なメリットは以下の通りです。

迅速な回答

アプリ内の検索やレコードごとの文章を利用者が読む手間が不要になります。AIはkintoneアプリのデータを既に知っているので、自然言語による質問に対し効果的な回答をしてくれます。

気軽なデータ分析

kintone単体ではデータ分析のためにグラフの作成や集計を自ら行う必要がありますが、生成AIと連携することで、条件を入力し質問するだけでクイックなデータ分析が実現できます。

リアルタイムデータ更新

手動のデータ更新は必要なく、リアルタイムでのデータ更新が行われます。これにより、常に最新のデータに基づいた回答が可能となります。

自治体業務の効率化

長崎県西海市では、kintoneと生成AIを全庁導入し、年間2,000時間以上の業務削減効果を実現しています。議会答弁書の作成補助、画像内の文字起こし、翻訳など、さまざまな業務に生成AIを活用しています。

具体的には、西海市では株式会社両備システムズが提供する「R-Cloud Proxy for kintone」を利用してkintoneにアクセスし、株式会社西海クリエイティブカンパニーが提供する自治体向けAIサービス「ばりぐっどくん」を活用しています。例えば、議会答弁書作成においてkintoneで質問を入力し「回答スタート」ボタンを押すだけで過去の議事録などの公開情報を活用して生成AIが回答を返します。

この導入によって得られた主なメリットは以下の通りです。

業務時間の大幅削減

年間2,000時間以上の業務削減効果を実現。

多岐にわたる業務への活用

議会答弁書の作成補助、画像内の文字起こし、翻訳など、様々な業務に生成AIを活用。

効率的な情報共有

kintoneを介することで生成AIが作成した内容を編集できる他、kintoneのコメント欄を活用し他部署のメンバーと情報共有やディスカッションが可能。

【参考】西海市、kintone×生成AIを全庁導入 年間2,000時間以上の業務削減を達成

金融機関での活用

住信SBIネット銀行では、kintoneと生成AIが連携するサービス「Smart at AI for kintone Powered by GPT」を導入しました。このサービスは初期投資が少なく、すぐにkintoneと生成AIが連携できること、オプトアウト申請に対応しており、金融機関としてのセキュリティ要件を満たせる点などが評価されました。導入後は、2時間かかっていた作業が1分程度で完了するなどの業務効率化を実現しています。

この事例から得られる主なメリットは以下の通りです。

初期投資の低減

すぐにkintoneと生成AIが連携できるため、導入コストを抑えられます。

セキュリティ要件の充足

金融機関特有のセキュリティ要件を満たすことができます。

大幅な業務効率化

2時間かかっていた作業が1分程度で完了するなど、作業時間の大幅な削減を実現します。

【参考】kintoneと生成AIを連携する「Smart at AI」、住信SBIネット銀行が導入

これらの事例から、kintoneと生成AIの連携は、様々な業界や業務において大きな効果をもたらしていることがわかります。問い合わせ対応の効率化、データ分析の迅速化、自治体業務の効率化、金融機関での業務改善など、その活用範囲は広範囲に及んでいます。今後も、この強力な組み合わせがさらに多くの企業や組織で活用され、業務効率化とデータ活用の革新が進むことが期待されます。

ギグワークスクロスアイティの取り組み

ギグワークスクロスアイティは、kintoneと生成AIの連携を通じて、企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させる革新的なソリューションを提供しています。業務効率化とデータ活用の最前線に立ち、企業の競争力向上とイノベーション促進を支援しています。

kintone導入支援サービス

ギグワークスクロスアイティは、企業のニーズに合わせたkintone導入のコンサルティングと、外部アプリとの連携を含む包括的なサポートを提供しています。kintoneは、業務効率化とビジネス課題解決のための強力なプラットフォームであり、カスタマイズ性の高さと使いやすさから多くの企業で導入されています。

ギグワークスクロスアイティのkintone導入支援サービスは、以下の特徴を持っています。

専門知識を持つコンサルタントによる支援

kintoneの認定資格を持つ専門家が、企業の業務プロセスを分析し、最適なkintone活用方法を提案します。

カスタマイズとプラグイン導入

企業の特定のニーズに合わせて、kintoneアプリのカスタマイズやプラグインの導入を行います。これにより、業務に最適化されたシステムを構築できます。

外部システムとの連携

kintoneと他のビジネスツールやシステムとの連携を支援し、シームレスな業務フローを実現します。

トレーニングとサポート

導入後も継続的なトレーニングとサポートを提供し、企業がkintoneを最大限に活用できるよう支援します。

生成AI連携プラグインの開発

ギグワークスクロスアイティは、kintoneと生成AIをシームレスに連携させるプラグインの開発に取り組んでおり、企業の業務効率化をさらに推進しています。このプラグインには、様々なタスクに適用できる各種プロンプトが内蔵されており、企業の業務課題解決を支援します。

主な機能と特徴は以下の通りです。

自然言語処理

kintoneに蓄積されたデータを生成AIが分析し、高度な洞察や提案を即座に得ることができます。これにより、データ駆動型の意思決定が可能になります。

自動文書生成

議事録、報告書、提案書などの文書を、kintoneのデータを基に生成AIが自動で作成します。これにより、文書作成にかかる時間を大幅に削減できます。

チャットボット統合

kintoneアプリ内にAIチャットボットを統合し、ユーザーが自然言語で質問することで、必要な情報やデータを即座に取得できます。

プロセス自動化

生成AIを活用して、kintone上の業務プロセスを自動化します。例えば、問い合わせの自動分類や、優先度の判定などが可能になります。

データ分析と予測

kintoneに蓄積されたデータを生成AIが分析し、将来のトレンドや潜在的な問題を予測します。これにより、プロアクティブな意思決定が可能になります。

ギグワークスクロスアイティのkintone導入支援サービスと生成AI連携プラグインは、kintoneと生成AIの力を最大限に活用し、業務効率化やデータ活用を実現します。例えば、kintoneのデータを基に生成AIが自動で文書を作成したり、自然言語での質問に対して即座に回答を提供したりすることが可能です。また、リアルタイムでのデータ更新により、常に最新の情報に基づいた分析が可能となります。これらの機能は、企業の業務課題解決を促進し、競争力を高め、持続可能な成長を実現する強力なツールとなるでしょう。

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太