NFTで未来はどう変わるのか?~NFT編~

2021年の流行語大賞にノミネートされたことで、「NFT」という単語は世間に周知されるようになりました。しかし、その詳細を問われると明確に説明できる人はまだ少ないでしょう。デジタル社会の実現に向けた動きが加速していますが、デジタルの世界では所有権が明らかにされていないデジタルデータが数多くあります。この状態を解決する方法の一つとして、NFTは欠かせない存在になると予想されています。ブロックチェーンを使うことで安全性が担保されるNFTですが、世界中で数々の有名人が乗り出しているこのNFT市場がどのようなものなのか、概要を見ていきましょう。

【関連記事】NFTで未来はどう変わるのか?~メタバース前編~

【関連記事】NFTで未来はどう変わるのか?~メタバース後編~

NFTのメリット・デメリット

NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、非代替性トークンを意味します。代替が不可能な唯一無二のデジタルデータで、所有者が明確に決まっていることが特徴です。具体的にNFTでは何ができるのか、メリット・デメリットを含めて見ていきましょう。

NFTでできること

NFTはそれぞれ個別の識別子を持っているため、アートや音楽、ゲームのアイテムなどのデジタルデータに対して、ブロックチェーン上で所有者を記録することができます。今まで簡単にコピーや改ざんできていたデジタルデータですが、所有者を明確にすることで価値を持たせることが可能になりました。これにより、データの取引を行うマーケットが誕生したり、データの相互運用ができるようになっています。

NFTのメリット

NFTは代替が効かないので、唯一無二の価値が保証されます。唯一無二の証である「私の印」がつくことによって、データに希少性が生まれるため、それを所有することに価値が生じます。

また、NFTはブロックチェーン上で発行しますが、特別なプログラミング技術は不要です。そのため、誰でも作成することができ、それらを売買することが可能です。

アートを例にとった場合、実際にアートを購入すると運搬の際に破損する恐れや盗難に合う恐れがありますが、NFTはデータを所有するので破損や盗難、紛失の恐れがないのもメリットと言えるでしょう。

NFTのデメリット

最も大きな課題としては、急成長した市場であるため、法の整備が後追いになっていることです。未だに著作権や購入者の権利に対してあいまいな部分があるため、リスクを回避するためにも早急な法整備が望まれています。

また、NFTは主にイーサリアムを利用し売買をしますが、その際に「ガス代」と呼ばれる手数料が発生します。これは需要が大きいほど手数料が高騰しやすい仕組みになっているため、今後、手数料が高騰していく可能性は否定できないでしょう。

世界中で行われているNFTの実例

 NFTの売買はすでに始まっています。ここでは、実際どのようなものが取引されているのか見ていきましょう。

ジャック・ドーシーの初ツイッター

2021年3月、Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏は自身の初ツイートをNFTマーケットプレイスであるValuablesに出品しました。最終的には日本円にして3億円を超える価格で落札されています。ドーシー氏はそれをすぐにビットコインに変換し、アフリカ地域支援の非営利団体に寄付したとのニュースは記憶に新しいところです。

Crypto punks

Crypto punksはNFTでは最も古いプロジェクトであるため、希少価値が高いと言われています。2017年に「Larva Labs」が発表した10,000個のデジタルキャラクターの一つひとつが、NFTアートとして取引されており、現在はイーサリアムで購入が可能です。高いものでは、日本円にして27億円にものぼっており、コレクターだけでなく投資家の間でも注目されています。

8歳のNFTアーティスト

国内でもForbes JAPAN 100に選ばれたせきぐちあいみ氏を筆頭に、多くのNFTアーティストが存在します。中でも、小学3年生の男の子が夏休みの自由研究として発表したNFTアートは、高値を付けたこともあり多くの人に衝撃を与えました。

エンタテインメント業界へ光を指すNFTの今後

新型コロナウイルスの流行によって、世界は様々なことが変化してきました。中でも、大人数の前で発表することを生業の一部としていたアーティストは、その機会を失うこととなり、方法の変更を余儀なくされています。

コロナ禍の音楽・エンタテインメント市場

新型コロナウイルスが蔓延し、いわゆる3密を避けることが基本となりました。そのような中、狭い空間に観客を集めて行う「ライブ」の開催は難しいため、無観客で行うライブの「オンライン配信」が増えてきています。オンライン配信は場所を借りるライブに比べて間口が広いので、場合によっては、それまでのライブの時よりも多くの観客に見てもらうことが可能です。CDでの販売よりデジタル音源の販売、定額制のストリーミングが主流になりつつある今、アーティストは作品の発表方法を変えていく必要があるでしょう。

音楽業界におけるNFT

音楽業界を例に挙げてみると、NFTでデジタル音源を発表すればそこに価値が付きます。有名人ですらCDの売上が芳しくない昨今、マイナーなアーティストでは発表した作品で得られる収益よりも、発表にかかる費用の方がかさんでしまうでしょう。しかし、NFTによるデジタル音源を活用すれば、少ない費用でファンに届けることができます。また、今はライブチケットの転売が問題となっていますが、ライブチケットもイーサリアム上で販売することで所有者が明確になります。

NFTはまだ未成熟のマーケットで将来価値が上昇することが期待されています。そのため、転売目的の投資家も多くいるのが実状です。しかし、ロイヤリティを設定していれば、同じマーケットプレイス内で転売した場合に限りますが、アーティストにも手数料が入ってくる仕組みになっています。今までは転売されるとアーティストへの還元はありませんでしたが、NFTであればそれが可能です。ただし現状では、NFTマーケットプレイスが異なったり、マーケット外での転売にロイヤリティは摘要されないので、アーティスト関係者は今後の改善に注目しています。

NFTでの盛り上がりが期待される分野

もともとゲームの世界から始まったとされるNFTなので、ゲーム内でキャラクターやアイテムの売買がされているほか、日本が誇るアニメや漫画の分野でもデジタルアートワークの所有権が取引されています。また、今まではプロモーションビデオ用に作られてきたグラフィックと音楽の融合も、これからは一つの作品としてNFTで発表されることが増えていくでしょう。そうすることによって、映像やグラフィックもVRやARをより駆使したものになっていくと期待されています。

これにより、苦境を強いられてきたアーティストにも一筋の光が見えてきました。

今後ますます期待されるNFT

2021年の流行語大賞にノミネートされたことで、認知度が増したもののNFTはいまだ発展途上です。デジタル社会に向けて、今後NFTの存在が今のSNSのように当たり前になることが予測されますが、取引の場所が海外しかなかったり、法整備がされていなかったりと課題が残っています。

しかしアーティストは、NFTでの取引をすることで苦境を乗り越えることができるのではないかと期待しています。また、デジタルの世界が広がるにつれて増えてくるであろう、新たなデジタルクリエイターたちの活躍にも目が離せません。

この記事を書いた人

XIT編集部 スペシャリスト 塚越友貴