コロナで急増したテレワークの現状と未来を予測!

2020年にコロナウイルスが爆発的に広がったことを受け、感染対策のためにテレワークを導入する企業が増えてきました。問題は様々ありますが、半数程の企業がテレワークを導入しているのも事実です。国から推奨されているのはもちろんのこと、感染対策の面から考えても多くのメリットが感じられるからでしょう。

実際にテレワークを導入している企業は、テレワークについてどう感じているのでしょうか。また、コロナが落ち着いた際のテレワークの行方も今から気にしておくべきです。

ここではテレワークの実情から見たメリット、デメリットを紹介しつつ、テレワークの今後についても予測していきます。

テレワークの恩恵と問題点

厚生労働省の定義によると、テレワークとはICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方を指します。人との接触を減らすため、このコロナ禍でテレワークを導入する企業が一気に増えました。国としてもテレワークを推奨しているのが現状ですが、テレワークを導入するメリットと、実際に導入している企業や実施している人が感じている問題点を見ていきましょう。

テレワークとは?

テレワークという言葉を耳にすることが増えましたが、テレワークとはオフィスに出社せず、自宅またはそれに準ずるところで仕事をすることを言います。テレワークを導入する企業は増えてきましたが、週に何日か導入する企業、完全在宅で運営する企業と様々です。また企業として導入していても、実際にテレワークを実施している人の割合は企業によって異なります。コロナウイルスが蔓延する前はオフィスに出勤することが当たり前でしたが、緊急事態宣言が発令されると特に、テレワークが推奨されるようになってきました。

テレワークのメリット

テレワークを導入する企業と働く側、ともに様々なメリットがあります。

【 企業側のメリット 】

  • 時間や場所にとらわれない人材確保が可能となる
  • オフィス面積の縮小や備品の減少によりオフィスコストの削減につながる
  • オンライン化によるペーパーレスで環境に配慮できる

【 働く側のメリット 】

  • 通勤時間の不要によりワークライフバランスを取りやすくなる
  • ウイルスの感染防止につながる
  • 出勤用のスーツや化粧品代などが節約できる

このように、双方に大きなメリットが見られます。

テレワークのデメリット

東京都が実施している、「テレワーク導入率調査結果」を見ると、2021年6月時点で導入している企業は半数を超える63.6%、テレワークを実施している社員は49.2%でした。

この結果より、4割ほどがテレワークを導入していないことになります。  

【 企業側の問題点 】

  • 情報漏えいのリスクがオフィスよりも格段に上がる
  • 従業員の就業状況の管理が難しい
  • コミュニケーションが取りづらくマネジメントしにくい

【 働く側の問題点 】

  • オンオフの切り替えが難しい
  • いつでもオンラインにつなげることで長時間労働になりやすい
  • コミュニケーションが取りにくく孤独感を感じやすい。

このように、企業側でも働く側でもコミュニケーションの取りづらさを問題点に挙げています。

【参考】「テレワーク実施率調査結果|東京都」をお知らせします!

アフターコロナのテレワーク状況の予想

収束の気配が感じられないコロナ禍に増えたテレワークですが、今後コロナが落ち着いた場合はテレワークを実施する企業はなくなり、元の通りオフィスに出社するようになるのでしょうか。なかなか進まなかった「働き方改革」がコロナに便乗して進んでいるように見られます。アフターコロナではテレワークがニューノーマルになると感じている人は多いでしょう。ここでは、テレワークの現状を見るとともに今後の予想についても触れていきます。

テレワーク導入率の現状

先に示した東京都の「テレワーク導入率調査結果」を見ると、コロナウイルスが流行し始めた2020年12月以降、増減を繰り返すものの5割を超えた企業がテレワークを実施していることがわかります。緊急事態宣言が発令されると、テレワーク実施率が上がることを見ても、現状は緊急時の利用という意味合いが大きいでしょう。

アフターコロナのテレワーク状況予想

株式会社野村総合研究所が2020年3月に全国の従業員500人以上の企業に勤める男女計6,184人を対象に行った調査によると、初めて在宅勤務を行った人のうち半数は支障を感じたと答えています。一方で、初めて在宅勤務を行った人のうち6割以上が、緊急時だけでなく平常時も在宅勤務を取り入れた働き方をしたいとも答えています。

この結果を見ると、アフターコロナもテレワークがニューノーマルとなると考えてもおかしくはないでしょう。

アフターコロナのリモート接客

コロナの収束が見えない現在でも、テレワークはバックオフィスなどの事務作業だけにとどまらず、リモート接客にまで及んでいます。

「接客」と言うと字のごとくお客様と接する事を思い浮かべますが、ロボットやバーチャルキャラクターを用いた接客が可能であり、その可能性はますます広がっています。リモート接客をすることで、ウイルスの感染を防げるだけでなく、マーケティングに必要なデータの取得も可能になるので、今後ますます増えていくでしょう。

【関連記事】「REALとDIGITALの融合が必須な現代の「リモート接客」とは?」

今後クリアすべき課題とは?

アフターコロナも続くと予想されるテレワークですが、続けるためにクリアしなければならない課題があるのも事実です。

企業側と働く側の双方が問題と感じているコミュニケーションについては、早急にクリアすべき課題の一つでしょう。

テレワークにおけるコミュニケーション

オフィスに出社していれば、実際に顔を合わせて会議をしたり、時には雑談をしたりすることができます。しかし、テレワークの場合、オンライン会議で顔を見ながら話すこともありますが、通常のコミュニケーションは文字でのやり取りがメインになります。伝えたいことを文字だけで伝えるというのは、思ったよりも難しい作業と言えるでしょう。また、顔を見ないで文字だけで伝えようとすると温度感が伝わりにくいという問題もあるのが事実です。

コミュニケーションを円滑なものにするためのツールとは?

テレワークにおける大きな課題の一つであるコミュニケーション問題を解決するために、バーチャルオフィスツールの利用が有効です。

バーチャルオフィスとは、簡単に言ってしまうとWeb上の仮想オフィスのことでクラウドサービスの一つです。自宅やサテライトオフィスなど離れた空間で働く社員同士が、あたかも同じオフィスで働いているように繋がることができるツールになります。

このツールの一番の特徴は、テレワークだと難しい「気軽な会話」が可能になることです。「気軽な会話」ができることで、働く人の孤独感を減少させることができるため、今後のテレワークには欠かせないものとなるでしょう。

【関連記事】「バーチャルオフィスツールとは?テレワークでもコミュニケーションが可能に!」

アフターコロナはバーチャルオフィスで快適なテレワークを!

コロナの流行とともに増え始めたテレワークは、時間や場所にとらわれずに働けるという大きなメリットがある一方で、課題点を抱えているのも事実です。

課題点の一つであるコミュニケーション問題は、実際に働く人たちに孤独感を与え、テレワークに前向きになれない状況を作っていることから、早急に解決すべき問題であり、オフィスでの日常の小さな会話が、孤独を感じさせない重要な役割を担っていたことが浮き彫りになってきました。

リモート接客ではチャット上の文字ベースのやり取りだけにとどまらず、バーチャルキャラクターを使用して実際に人と対峙している感覚を味わうことができます。

また、バーチャルオフィスはコミュニケーション問題を解決する有効的手段となり得るサービスと言えます。アフターコロナの働き方として、リモート接客やバーチャルオフィスを利用したテレワークは今後増えていくでしょう。

この記事を書いた人

ギグワークスクロスアイティ編集部