
最先端技術を駆使して革新的なサービスを生み出すGALLUSYS。生成AIとWeb3の融合で、新たな経済圏と次世代体験を創出する同社の取り組みに迫ります。
【関連記事】多様で柔軟な働き方を実現!「THE HUB」を運営するnexの取り組みとは
GALLUSYSとは
2020年9月に設立されたGALLUSYS(ガルシス)は、「のちに文化となるようなプロダクトの創造」を目指すアプリ開発会社です。生成AIやWeb3技術を活用し、革新的なサービスを次々と生み出しています。
設立背景と目的
GALLUSYSは、「社会に卵を生む存在」になることを目指して設立されました。「gallus(ニワトリ)」と「system(仕組み)」を組み合わせた社名には、誰も見出せなかった新しい楽しみや喜びを世界に広めたいという思いが込められています。
GALLUSYSの設立は、急速に変化するデジタル時代において、従来のビジネスモデルや社会構造に変革をもたらすという明確なビジョンに基づいています。特に、生成AIやWeb3技術の台頭により、新たな可能性が開かれつつある中で、これらの最先端技術を活用して社会に革新をもたらすことを目指しています。
主な事業
非言語SNS「ピクティア」
GALLUSYSは、スマートフォンカメラを活用したアプリ開発を得意としています。その代表例が、言語を使わずに楽しむ新感覚の写真共有SNS「ピクティア」です。このアプリは、ユーザーが写真を通じて新しいコミュニケーション体験を楽しめる革新的なプラットフォームとなっています。
「ピクティア」の特徴は、言語によるコミュニケーションを排除し、純粋に写真を通じて人々がつながることを可能にしている点です。一般的なSNSとは違い、コメントやフォロー機能がなく、純粋に写真を楽しむことができます。ユーザーは、同じ場所で異なる時間帯や季節に撮影された写真を重ね合わせる「ウィーブ機能」を使って、時間の移ろいを視覚的に楽しむことができます。
ピクティアはWeb3による地域貢献ゲーム「ピクトレ」とコラボレーションを実施しています。このコラボレーションでは、群馬県前橋市での実証試験期間中に、ピクティアとSNPITを併用することで特典が得られる共同キャンペーンや、ユーザーコミュニティの交流を目的としたオフラインイベントの開催が予定されています。
【参考】Snap to Earn「SNPIT」、写真共有SNS「ピクティア」がWeb3による地域貢献ゲーム「ピクトレ」とコラボレーション
AIチャットツール「GiGMON powered by GPT-4」
GALLUSYSは、生成AI技術を活用した革新的なサービスの開発に注力しています。「GiGMON powered by GPT-4」は、最新のGPT-4を活用したAIチャットツールで、ビジネスシーンでの活用を促進しています。このツールは、企業の業務効率化やナレッジ共有、コミュニケーションの革新を実現します。
「GiGMON powered by GPT-4」は、ChatGPTを業務に活用し、瞬時に適切な回答を提供することで業務効率化を実現します。また、企業固有のナレッジに対応し、社内の情報やナレッジを活用してファインチューニングすることができます。管理画面で利用状況を一元管理し、コスト削減や効果的な運用が可能です。
NFTゲーム「SNPIT(スナップイット)」
Web3技術を活用したサービスとして、GALLUSYSはNFTゲーム「SNPIT(スナップイット)」を開発しています。このゲームは、カメラNFTを使った「Snap to Earn」という新しい概念のブロックチェーンゲームで、Web3の新たな可能性を示しています。
SNPITは、スマートフォンのカメラを活用して独自の体験を提供するGame-Fiプラットフォームです。ユーザーは、カメラNFTを使用して写真撮影を行い、撮影を通じてSNPITトークンを獲得することが可能です。2023年11月15日に正式リリースされ、Polygonブロックチェーンを採用しています。
【参考】Snap to Earn「SNPIT」、Web3 Game Award 2024においてGreat Game Award 優秀賞を受賞
SNPITは2025年2月中に、無料カメラ機能で獲得したフリーポイント(FP)をビットコインに交換できる仕組みを導入する予定です。これにより、より多くのユーザーにとって魅力的なサービスとなることが期待されています。
【参考】SNPIT(スナップイット)とは?始め方や特徴、注意点を徹底解説!
さらに、GALLUSYSはSNPITとピクティアを通じて「ワールドリポジトリ」というプロジェクトを構想しています。このプロジェクトは、世界中のユーザーが写真を収集し、トークンエコノミーを既存のWeb2アプリケーションに拡張し、独自のデータベースを構築することを目指しています。この取り組みを通じて、環境保全と文化遺産に対する意識を高めることを目標としています。
なぜ注目されている?GALLUSYSが切り開く未来とは

GALLUSYSは、生成AIとWeb3技術の融合により、新たな経済圏と次世代体験を創出しています。その革新的なアプローチが、急速に変化するテクノロジー市場で注目を集めています。特に、生成AI技術を活用したビジネスソリューションや、Web3を基盤とした新しいインターネット環境の構築が注目されています。
GALLUSYSの注目の取り組み
boom nowとの業務提携
2024年4月、GALLUSYSは株式会社boom nowと生成AI活用事業で業務提携を締結しました。 この提携により、両社は技術と企画力の両面でシナジーを生み出し、生成AIを利用した新しい価値提供の可能性を追求します。
具体的には、顧客からの生成AIを活用した事業立ち上げの依頼に際して、ビジネスサイド(企画、マーケティング)の支援はboom nowが、開発面ではGALLUSYSがそれぞれの強みを生かして担当します。 この協力体制により、双方の企業は生成AI技術を活用した革新的なビジネスモデルの創出と市場投入のスピードを大幅に向上させることを目指しています。
【参考】株式会社boom nowと株式会社GALLUSYS、生成AIを活用した事業展開での業務提携を発表
日本直販でのNFTカメラ販売
GALLUSYSは、ブロックチェーンゲーム「SNPIT(スナップイット)」のカメラNFTを、日本直販の「カメラの日直」販売サイトを通じて日本円で購入可能にしました。 これにより、一般のユーザーもNFTカメラを簡単に入手できるようになりました。
「カメラの日直」では、カメラNFTの販売だけでなく、現地訪問レクチャーサービスも提供しています。 このサービスは、東京23区内を対象に、60分のレクチャーを18,000円(税抜)で提供するものです。 これにより、NFTやブロックチェーンゲームに不慣れなユーザーでも、安心してSNPITを楽しむことができるようになりました。
【参考】総合通販の日本直販「カメラの日直」販売サイトOPEN
サイバーステップとの業務提携
2024年2月21日、GALLUSYSはサイバーステップ株式会社とAI分野での業務提携契約を締結しました。 この提携により、GALLUSYSの生成AI技術をサイバーステップが手掛ける「テラビット」「トレバ」に組み込む取り組みが進められています。
具体的には、「テラビット」においてAIを用いたアバターやワールドの生成、新しいゲームプレイの開発が進められています。 また、ブロックチェーンや生成AIを使った新たなゲームの創出も共同で進めていく予定です。
【参考】株式会社GALLUSYSとサイバーステップ株式会社が、AI分野での業務提携締結
CP+2025への出展
GALLUSYSは、2025年2月27日から3月2日まで、パシフィコ横浜で開催されるCP+2025に、Snap to Earnサービス「SNPIT」を出展しました。
ブロックチェーンゲームに馴染みのない来場者にも、「SNPIT」を楽しく分かりやすく体験してもらうことに注力しました。
生成AI・Web3の現状とGALLUSYSの未来展望
生成AI市場は急速に拡大しており、2030年には国内で1兆7000億円を超える市場規模になると予測されています。 GALLUSYSは、この成長市場において先駆的な役割を果たしています。 特に、AIを用いたコンテンツ生成や顧客対応システムの開発に注力しています。
Web3技術も、分散型の新たなインターネット環境を実現しつつあり、デジタル資産や新しい経済活動の基盤として期待されています。 GALLUSYSは、SNPITを通じてWeb3の可能性を広げ、新たな経済圏の創出に挑戦しています。
GALLUSYSの未来展望として、生成AIとWeb3技術の融合による新たな価値創造が挙げられます。 例えば、AIを活用したパーソナライズされたゲーム体験の提供や、ブロックチェーン技術を活用した新しい形の経済活動の創出などが期待されています。
また、boom nowとの提携やサイバーステップとの提携を通じて、企業向けのAIソリューションやゲーム業界でのAI活用が注目されています。 これらの取り組みにより、GALLUSYSは生成AIとWeb3技術を活用した革新的なサービスの開発を加速させ、新たな市場の創出と既存産業の変革を目指しています。
デジタル時代の新しい文化の基盤を作る
GALLUSYSは、生成AIとWeb3技術の融合を通じて、デジタル時代の新しい文化創造に挑戦しています。「のちに文化となるようなプロダクト」を生み出すという理念のもと、革新的なサービスを次々と展開しています。
例えば、Snap to Earnサービス「SNPIT」は、日常的な写真撮影を通じて新たな経済価値を創出する可能性を示しています。また、AIチャットツール「GiGMON」は、ビジネスコミュニケーションの革新を目指しています。
GALLUSYSは、これらのプロダクトを通じて、デジタル空間における新しい価値創造の形を提示し続けています。