営業活動の目的と戦略とは?売上・株価・知名度を軸に考える

現代のビジネス環境では、営業活動の重要性がますます高まっています。従来の「売上拡大」だけでなく、企業価値や社会的信頼の向上など、営業の目的は多様化しています。本記事では、売上・株価・知名度という3つの観点から、営業活動の目的と戦略を多角的に考察します。

【関連記事】売上アップを実現!データドリブンマーケティングの手法とは

営業の基本的な役割と目的

営業活動の最も基本的な目的は、企業の売上を増やすことにあります。売上は企業の経営基盤を支える重要な指標であり、持続的な成長を実現するためには欠かせません。しかし、単に売上を追い求めるだけではなく、その質や顧客との関係性も同時に重視することが求められます。ここでは、売上を増やすための具体的な営業戦略と、売上だけでは測れない営業活動の成果について詳しく解説します。

【参考】営業とは? 目的、営業職の種類と仕事内容、必要スキルを簡単に

営業とは何か?

営業とは、企業などが利益を得ることを目的として、業績を向上させるために行う活動のことです。たとえば販売や、得意先へ商品を紹介して売り込むことなどが挙げられます。一口に営業と言っても、法人営業、個人営業、ルートセールス、カウンターセールスなど多くの種類があり、目的や方法は業種や業界によって異なります。

営業は単なる販売行為ではなく、顧客の課題解決に重点を置き、顧客の悩みや求めていることを聞き出して、そのニーズに合ったサービスや商品を提案することが求められます。これにより、企業と顧客の双方に価値をもたらすことが営業の本質です。

また、営業部門は企業の成長を支える重要な役割を担っています。新たな市場の開拓や既存顧客との関係深化を通じて、企業の売上や利益の拡大に直接的に寄与します。営業は単なる「売る」行為ではなく、「企業価値を高める」ための戦略的な活動であることが、現代のビジネスでは強調されています。

営業の目的は一つではない

営業の目的は、単に短期的な売上を上げることだけにとどまりません。企業の持続的な成長や競争優位性の確立には、複数の目的をバランスよく追求する姿勢が求められます。たとえば、ブランド価値の向上や株価の安定・上昇、社会的信頼の獲得など、営業活動がもたらす成果は多層的です。

企業の最終的な目標は利益の最大化ですが、そのためには顧客基盤の拡大や市場シェアの向上、そして長期的な信頼関係の構築が不可欠です。営業活動を通じて得られる顧客満足度やリピート率、紹介件数といった間接的な指標も、企業の安定成長にとって重要な意味を持ちます。

このように、営業の目的は「売上」だけでなく、「企業価値」「社会的信頼」「ブランド力」など多岐にわたるため、戦略的な視点で活動を設計することが求められます。

営業活動と売上

営業活動と売上の関係は、企業経営において最も基本的かつ重要なテーマの一つです。営業活動を強化することで新規顧客の獲得や既存顧客との関係深化が進み、直接的に売上の増加につながります。売上は企業の経営基盤を支える指標であり、営業活動の成果が最も明確に表れる数値です。また、売上の増加は企業の成長や投資余力の拡大にも寄与し、持続的な発展のための原動力となります。

売上が伸びない場合の企業への悪影響

売上が伸び悩むと、利益率の低下や資金繰りの悪化、従業員の給与や仕入れ代金の支払い遅延、設備投資の停滞など、経営全体に深刻な影響が及びます。売上減少は経営悪化のサインであり、長期的に続けば倒産リスクが高まる重大な要因となります。また、成長戦略の停滞や競争力の低下、優秀な人材の流出、取引先からの信用低下など、悪循環が生じやすくなります。

売上を伸ばすための具体的なアクション

  • 新規顧客獲得の強化:ターゲット市場を明確化し、業種や規模を絞ったアプローチを行う。SNSやWeb広告などのデジタルマーケティングを活用し、インバウンド営業を導入する。
  • 既存顧客の深耕営業:リピート購入やアップセルを促進するためのフォローアップ体制を整備し、顧客満足度向上に努める。会員ランクアップ制度や定期購入割引など、利用促進制度を導入する。
  • 提案力の強化:営業担当者のスキルアップやクロージング率向上のための研修を実施し、顧客の課題解決に直結する提案を行う。
  • 販売チャネルの拡大:店舗販売に加えECサイトやオンライン販売を強化し、多様な顧客層へリーチする。
  • キャンペーンや紹介制度の活用:友人紹介割引や期間限定キャンペーンを実施し、新規顧客獲得と既存顧客のリピート促進を図る。

【参考】営業アクションプランの書き方とは?目標達成の道筋の立て方

営業活動と株価

営業活動と株価の関係は、企業の成長性や収益性を投資家が評価する上で極めて重要です。営業活動が活発で成果を上げている企業は、売上や営業利益の増加が期待され、その結果として株価の上昇につながるケースが多く見られます。特に大口契約の獲得や新市場参入などの営業成果は、投資家や市場にポジティブなシグナルを与え、企業価値の向上に直結します。

株価が伸びない場合の企業への悪影響

株価が低迷すると、企業の市場評価が下がり、資金調達力が低下します。新規株式発行による資金調達が難しくなり、成長投資や研究開発に十分な資金を回せなくなるリスクがあります。株価の下落はストック・オプションなど従業員インセンティブの魅力低下や、優秀な人材の流出、経営陣への信頼低下、敵対的買収リスクの増加、取引先・金融機関からの信用低下など、企業経営の安定性を大きく損なう要因となります。

株価を伸ばすための具体的なアクション

  • 大口契約や新市場参入の推進:収益基盤を強化し、投資家に成長期待を与える。
  • 営業利益率の改善:コスト管理や価格転嫁力を強化し、収益性を高める。
  • サブスクリプションモデルなどの安定収益モデル導入:継続的な収益を確保し、業績の安定化を図る。
  • ESG・SDGs対応の強化:環境・社会・ガバナンスに配慮した営業活動を行い、社会的信用力を向上させる。
  • IR活動の充実:営業成果や成長戦略を積極的に発信し、投資家との信頼関係を構築する。

営業活動と知名度

営業活動と知名度の関係は、企業が市場での存在感を高めるために欠かせない要素です。積極的な営業活動を通じてブランド認知を拡大し、展示会やイベント、デジタルマーケティングなど多様なチャネルで情報発信を行うことで、企業や商品・サービスの知名度が向上します。知名度が高まることで新規顧客の獲得が容易になり、社会的信頼感の向上や広告宣伝費の効率化、さらには採用力の強化にもつながります。

知名度が伸びない場合の企業への悪影響

知名度が十分に高まらない場合、企業は新規顧客の獲得や市場拡大で大きなハンディキャップを負います。顧客が企業や商品を認知していないと、営業担当者がどれだけ努力しても商談のスタートラインにすら立てません。知名度の低さは、競合他社に比べて選ばれにくくなるだけでなく、価格競争に巻き込まれやすく、利益率の低下や社会的信頼感の欠如、採用難など経営全体に悪影響を及ぼします。

知名度を伸ばすための具体的なアクション

  • 展示会や業界イベントへの積極参加:直接的な接点を増やし、企業や製品の認知度を向上させる。
  • SNSやデジタルマーケティングの活用:ターゲット層に合わせたプラットフォームで情報発信し、幅広い層へのリーチを図る。
  • 顧客課題解決にフォーカスしたコンテンツ発信:専門性や信頼性を高め、ブランドイメージを強化する。
  • 導入事例や顧客の声の公開:実績を示すことで社会的信頼感を醸成する。
  • パートナー企業との協業や社会貢献活動への参加:企業の社会的評価を高め、認知度アップにつなげる。

営業活動は売上・株価・知名度という多角的な観点から企業価値を高めるための基盤です。単なる売上拡大にとどまらず、株主や投資家への信頼、社会的評価やブランド力の向上まで、営業が担う役割は広がり続けています。それぞれの軸での課題やリスクを認識し、具体的なアクションを積み重ねることで、企業は持続的な成長と競争優位を実現できるでしょう。

3つの目的を統合した営業戦略

売上・株価・知名度のいずれか一つに偏ることは、他の要素に長期的な悪影響を及ぼすリスクがあります。例えば、売上至上主義に陥ると、短期的な成果は得られてもブランド毀損や株価低迷、さらには社会的信頼の低下を招くことがあります。企業の持続的な成長には、3つの軸をバランスよく追求することが不可欠です。

売上偏重型営業のリスク

売上や数字だけを重視した営業活動は、企業の長期的な成長やブランド価値を大きく損なうリスクがあります。
短期的な売上目標の達成に追われるあまり、顧客満足やブランド戦略、組織全体の健全な成長が後回しになりがちです。例えば、安易な値引きやセールを繰り返すと、消費者は「このブランドは定価で買う価値がない」「安売りの時だけ買えばいい」と認識し、通常価格では売れなくなります。結果として、ブランドの信頼性や高付加価値イメージが損なわれ、リピート率も低下し、安売り競争から抜け出せなくなります。

さらに、ブランド力が低下すると自社ブランドの商品が選ばれなくなり、他社のOEM(相手先ブランドによる製造)商品としてしか市場に出せなくなります。OEM主体になると、価格決定権やマーケティング主導権を失い、利益率も低下します。自社ブランドの認知や価値向上のための投資も難しくなり、ますますブランドが浸透しない悪循環に陥ります。
また、短期的な成果への過度な集中は、長期的な投資や人材育成の機会損失、組織内コミュニケーションの低下、コンプライアンス違反のリスクも高めます。

知名度向上への投資不足

知名度向上への投資を怠ると、企業や商品の存在自体が市場で認識されず、新規顧客の獲得やブランド強化が著しく難しくなります。
広告費は効果がすぐに数字で見えにくいため、経営判断として「無駄な経費」「事業継続に必須ではない」と見なされやすい傾向があります。しかし、広告やPR活動を削減し続けると、競合他社にシェアを奪われたり、消費者に選ばれなくなったりするリスクが高まります。

また、知名度の向上は単なる広告だけでなく、社会的責任やコンプライアンスへの対応など、企業の信頼性を高める活動も含まれます。これらを怠ると、企業イメージの低下やブランド毀損につながり、長期的な成長のチャンスを逃すことになります。

つまり、知名度向上への継続的な投資は、企業の成長とブランド価値の維持・向上に不可欠です。

PR活動の重要性と課題

PR活動は、単にメディアへの露出を増やすだけでなく、企業イメージやブランド価値を高め、消費者や出資者からの信頼を獲得する重要な役割を担います。広告宣伝は売上向上だけでなく、企業理念や社会的責任など、商品だけでは伝わらない自社の価値観をアピールする場でもあります。

また、地域のイベントのスポンサーになるなど、ターゲットや目的を明確にしたうえで活動することが求められます。イベント協賛は、参加者や地域社会への認知度向上、ブランドイメージの強化、社会的責任の発信といった多面的な効果が期待でき、単なる広告以上の価値を生み出します。

一方で、PR活動が目的化し、費用対効果を十分に検証せずに予算を投下すると、ROIの低下や本来の経営目標との乖離といったリスクも生じます。活動ごとにKPIを設定し、効果測定を行いながら、戦略的にリソースを配分することが重要です。

売上至上主義や短期的な安売り戦略は、ブランド価値の毀損や長期的な成長阻害につながるリスクが高く、知名度やブランド力の向上にはバランスの取れた投資と戦略的なPR活動が不可欠です。

ブランディングのポイント

売上・株価・知名度をバランスよく向上させるには、企業全体で一貫したブランド戦略を構築し、短期と長期の両面から計画的に取り組むことが重要です。ブランドとは単なるロゴやイメージではなく、企業の価値観や約束、社会的責任を体現するものです。

  • ブランドビジョンとミッションの明確化:自社が社会に提供する価値や目指す姿を明確にし、社内外に一貫して発信します。
  • ターゲット設定と差別化ポイントの明確化:どの顧客層に向けて、競合とどう違うのかを整理し、自社の強みを際立たせます。
  • ブランドアイデンティティの統一:ロゴやメッセージ、デザインなど、あらゆる接点で一貫したブランドイメージを伝え、顧客に強い印象を与えます。
  • 社内浸透と全社員のブランド意識醸成:営業や広報部門だけでなく、社員全員がブランド戦略を理解し、日々の業務に反映させることで、ブランドの価値を組織全体で高めていきます。

これらのポイントを押さえることで、売上や知名度、株価の向上につながる強固なブランド基盤を築くことができます。

自己目的化のリスク

営業活動やPR、ブランディングは、本来「企業価値の向上」や「持続的な成長」という明確な目的のために行うものです。しかし、これらの活動が自己目的化してしまうと、本来の目標から逸脱し、組織全体の力が分散してしまう危険があります。

例えば、売上目標の達成だけが目的化すると、顧客満足度やブランド価値の低下を招き、長期的な業績悪化につながります。また、PRや知名度向上のための活動が「露出のための露出」になれば、費用対効果が下がり、企業の信頼性や本質的な価値向上には結びつきません。

常に「なぜこの活動を行うのか」「企業の成長や社会的価値にどう貢献するのか」という視点を持ち、目的と手段を混同しないことが、持続的な成長のためには不可欠です。

営業戦略策定のケーススタディ:地方の中堅印刷会社の場合

地方都市で創業50周年を迎えた中堅印刷会社A社を題材に、営業戦略策定のプロセスと実践例をケーススタディとして紹介します。実際の企業が直面した課題や、戦略策定から現場の反応、具体的なアクションまでを追体験することで、理論だけでは得られない実践的な気づきを得ることができます。現場のリアルな声や意思決定の背景を知ることで、自社の営業戦略づくりにも役立つヒントが見つかるはずです

営業面の課題

A社は、長年にわたり地域密着型の営業活動で安定した売上を維持してきましたが、その多くを数社の大口顧客に依存していました。主要顧客の発注が減少した場合、業績への影響が大きく、経営リスクが高まる懸念がありました。また、業界全体の市場縮小や競争激化のなか、地元以外での知名度が低いため新規顧客の獲得が難しいという課題も抱えていました。大口依存と知名度不足は、今後の成長を阻む大きな要因となっていました

戦略決定

A社は既存顧客との関係強化と新規開拓の両立を目指し、営業体制を見直しました。既存顧客に対しては定期的なフォローやアップセル提案を強化し、信頼関係を深めると同時に取引の安定化を図りました。一方、新規開拓では、ターゲットとなる業種やエリアを再設定し、営業リソースを再配分しました。

また中長期的に、ブランド認知度向上を目的とした施策を展開。展示会出展やSNS活用、顧客事例の積極発信に加え、電車の中吊り広告など交通広告も活用し、幅広い層への認知拡大を図りました。また、小口・オンデマンド取引を増やすことで収益源を多様化し、特定顧客への依存度を下げる方針も打ち出しました。これにより、変化する市場環境に柔軟に対応できる体制づくりを目指しています。

現場の声とアクションプラン

戦略がまとまった段階で、営業リーダーや管理職を集めた意見交換会が開催されました。会議の冒頭、経営層から「これからのA社は既存顧客との関係を守りつつ、より広い市場で新たな価値を発信していきたい」という方針が共有されると、現場からはさまざまな声が上がりました。

「自分たちの強みをもっと外に伝えたい」「これまでのやり方を変えるのは不安もあるが、新しい挑戦にはワクワクする」「既存のお客様との信頼関係をさらに深める工夫をしたい」「若手にも新しい営業手法を体験させてほしい」など、現場の営業担当者たちの率直な意見や前向きな期待が飛び交いました

また、地域社会への浸透を図るために、様々な地域の催事やイベントに積極的に参加したところ、地域のミニコミ誌や小規模な情報誌の発行が盛んに行われていることを発見しました。現場で直接話を聞く中で、「少部数でも高品質な印刷ができるなら利用したい」「パッケージ化されていると発注しやすい」といった具体的な要望も寄せられました。こうした声を受けて、少部数印刷のパッケージ商品をさらに充実させることが決まりました

こうした現場の声をもとに、具体的なアクションプランが策定されました。

  • 展示会・業界イベントへの出展強化:新規リード獲得や業界ネットワーク拡大を目指し、営業・マーケ部門が連携して出展準備とフォロー体制を構築。
  • SNS・Webサイトでの情報発信:地元企業や既存顧客の導入事例、A社の技術力やサービス内容を定期的に発信し、認知度と信頼性の向上を図る。
  • 顧客事例の積極的な活用:既存顧客へのインタビューを実施し導入事例や成果を公開。アフターフォローの手厚さを新規顧客へアピール。
  • 地域密着型商品の拡充:地域のミニコミ誌発行ニーズに応え、少部数印刷のパッケージ商品を充実。料金体系の明確化とサンプル配布で新規顧客の不安を解消。

現場の熱意と経営の方針が一体となり、全社的な推進力が生まれました

半年後の評価と改善

これらの取り組みから半年後、新規リード数は前年比で大幅に増加し、既存顧客のリピート率も向上しました。知名度調査でも、地域外の企業からの認知度が上昇したことが確認できました。会社の認知度が高まったことで、優秀な人材の採用がしやすくなり、組織力の底上げにもつながっています。

さらに、認知度向上によって資金調達がしやすくなったことも大きな変化です。A社はこの機会を活かし、特殊印刷が可能な機材の導入を決断。これにより商材をさらに充実させ、営業力を強化する好循環が生まれました。

一方で、今後の課題として「情報発信の継続性」や「営業・マーケ・PR部門のさらなる連携強化」が挙げられています。定期的なKPI評価とPDCAサイクルの徹底、部門横断での戦略共有を進め、持続的な成長を目指す方針です。課題解決のプロセスを継続的に回すことが、今後の成長のカギとなります

ケーススタディから学べる戦略実行のヒント

  • 大口顧客依存からの脱却には、既存顧客深耕と新規開拓のバランスが重要です。売上構成比を管理し、リスク分散を図る必要があります。
  • 市場や地域の動向を捉えた商品・サービス開発が新たな成長のきっかけになります。地域のニーズを的確に捉えた商品展開が有効です。
  • 認知度向上は営業力や資金調達力の強化にも直結し、企業の成長サイクルを生み出します。ブランド力の強化は多面的な効果をもたらします。
  • 継続的な情報発信と社内連携の強化が、戦略実行のカギとなります。部門間の連携と情報共有が持続的成長の基盤です。

バランスの良い営業活動で企業価値を最大化

営業活動は、売上・株価・知名度という3つの視点から再定義することで、企業価値の最大化につながります。重要なのは、バランス感覚を持って戦略を設計し、自社の現状や目標に合わせて最適な営業目的を設定することです

さらに、営業戦略の策定と実行においては、「仮説を立てて戦略を決定し、予想される効果を数値で見積もり、実行後に実績と比較してギャップを分析し、必要に応じて仮説や戦略を修正する」というPDCAサイクルを回し続けることが不可欠です。特に、順調に成果が出ているときほど現状分析が疎かになりやすいため、常に客観的なデータと検証を怠らず、柔軟に戦略を見直す姿勢が企業成長の原動力となります。

この記事を書いた人

ビジネス・テクノロジスト 貝田龍太